中学受験ナビ
- ホーム
- 理科
-
有機物と無機物 ~炭素を含むかそうでないかで物質の性質にどのような違いが現れるのかについて学ぼう~ -
化学反応の量的関係 ~化学反応が起こるとき,反応に使われる物質の量を計算できるようにしよう~ -
再結晶の問題の解き方 ~溶解度と水の量を中心に、出てくる溶質の量を計算する考え方を理解しよう~ -
沸点上昇・凝固点降下 ~圧力が変化したり、ものが溶けたりすることで、液体の沸点や凝固点が変化することを知ろう~ -
原子と分子 ~あらゆる物質を形作っている、とても小さな粒や、物質の名前との関係について知ろう~ -
蒸留 ~物質の沸点の差を利用して、複数の物質が混ざった液体から純粋な物質を手に入れる方法について理解しよう~ -
物のあたたまり方 ~様々な状態の物質を加熱したときに、熱がどのように伝わっていくかについて理解しよう~ -
温度計 ~温度計の中にある赤い液体や、温度変化によって液面が上下する原理について理解しよう~ -
クロマトグラフィー ~物質が移動する速さのちがいを利用して分ける方法について知ろう~ -
集気びんと炎~モノが燃える条件や熱の移動の知識を応用して炎の挙動を明らかにしよう~ -
「水溶液の濃さ」と「溶解度」を解説!自分が実験しているようかのようにイメージしよう -
鉄の精製 ~地球上に存在する鉄の量や状態についてや、純粋な鉄を得る方法について学ぼう~ -
炎とものの燃え方 ~ものが燃えるために必要な3つの条件と、炎のつくりについて学ぼう~ -
湿度 ~空気中の水蒸気の量には限界があることや,その比で湿度が決まっていることについて学ぼう~ -
反応熱 ~化学反応が起きるときに熱が発生することや,反応熱の利用方法・注意点などについて学ぼう~ -
プラスチック ~身の回りで使われているプラスチックの種類とその性質,環境問題について学ぼう~ -
ろ過 ~水溶液の物質を分けている仕組みや、ろ過操作における注意点とその理由について学ぼう~ -
大気 中の空気の組成 ~空気に含まれている物質の割合やそれぞれの性質について学習しよう~ -
水溶液の濃度 ~濃度の正しい求め方や問題のパターンを知るとともに,少数の計算力を身につけよう~ -
木の蒸し焼き ~蒸し焼きとはどのような操作か,木を蒸し焼きしたときにできる物質の性質について知ろう~
中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン
本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!
登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。
「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!
無料メルマガ登録