受験生に必須! ストレスを効果的に発散する方法3選
みなさん、おはようございます。
個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴です。
みなさんのご家庭では、お子さんのストレス対策はできていますか?
受験生活というのは楽しいことも多いですが、我慢することもまた多く、ほとんどの親子にとってはストレスフルなものです。親子でぶつかることも多いものです。
よほど勉強好きで、塾も家庭学習も楽しめているのなら話は別ですが、普通の子にとっては上手にストレスを発散させてあげる必要があります。
そこで、今回はおすすめストレス解消法を3つご紹介しようと思います。
これはアメリカ心理学会がおすすめする本当に効果があるとされるストレス解消法の中から「教会へ礼拝に行く」のようなあまり日本では一般的でないものを除いて、小学生でも手軽にできそうなものをピックアップしたものです。ぜひ試してみてくださいね。
1.エクササイズやスポーツをする
小学校で子どもが好きな科目と言えば、No.1は間違いなく体育でしょう。
身体を動かすことは、ストレス解消のためだけでなく、子どもの発達にとってとても大切なものです。
家の中でリングフィットアドベンチャーのようなもので家族で遊んでも良いですし、公園に遊びに行ったりするのも良いのではないでしょうか。
2.外へ出て散歩をする
エクササイズやスポーツといった激しい運動ではなく、軽く近所を歩いて回るだけでもストレス解消効果は大きいもの。
特に最初の5分間でストレス値は一番大きく下がるそうです。こまめなお散歩が良いということですね。
身体を激しく動かすのが苦手な子にはこちらがおすすめです。
自然があるところだとより効果が大きいそうですから、近所の公園・川沿いの緑地・お寺や神社など、緑のあるところを歩いてみてください。
3.ゆっくり深呼吸をする
こちらもとてもシンプルですが効果が大きいものです。ちょっとカッコイイ言い方をすると、マインドフルネス瞑想というものです。
瞑想というとヨガのような座禅姿をイメージする方も多いかもしれませんが、そんな高度なものでなくても大丈夫です。
ゆっくり大きく深呼吸を繰り返し、呼吸に合わせて動くお腹に意識を集中して、頭の中を空っぽにしましょう。
初心者であれば、これを1回2分で1日に2~3回やるだけでも十分です。
やってみるとわかりますが、意外と2分間って長いです。
そして、つい余計なことを考えてしまいます(笑)頭を空にするって難しいんですよね。
でもだんだんと慣れてきますので、落ち込んだりせずに練習しましょう。
ちなみにこのマインドフルネス瞑想は、脳のワーキングメモリの性能を高め、テストの点数が上がる効果も確認されています。一石二鳥ですよ!
ぜひ親子でチャレンジしてみてください。
以上、ストレスが溜まってしまったときのオススメ解消法でした。受験直前期や季節講習など、勉強がハードでストレスがたまる時期にも必要なものなので、ぜひ様々な場面で活用してくださいね。
それでは!
関連記事ピックアップ