塾長ブログ

合格の秘訣は凡事徹底

 

こんにちは。
個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴です。

 

 

先日各校舎を巡回しているときに、

昔教え子だった講師に会いました。

 

自由が丘校の畔蒜(あびる)智絵先生です。

 

彼女は現在慶應義塾大学に通いながらテスティーで働いてくれているのですが、

10年前には生徒としてテスティーに通ってくれていました。

 

教え子が大学生になって先生をやってくれることは、

私にとって最も大きな喜びです。

 

働く場所として選んでくれるということは、

テスティーに通って良かったと思ってくれているということですから。

 

久しぶりに会えて嬉しかったので、

ちょっとお茶しに行って近況報告などを聞いてきました。

 

大学でのことよりも、

担当している生徒のことなど仕事の話が多くなってしまいましたが(笑)

 

やはり共通の話題として、

どうしても仕事の話の方が盛り上がってしまいますね。

 

彼女がそれだけ熱心に働いてくれているということでもあるので、

これからの活躍に期待したいと思います。

 

 

さて、彼女は中学受験で女子最難関の慶應中等部に入学したのですが、

必ずしも合格安泰という成績だったわけではありませんでした。

 

小4のときにテスティーに入会してきてからそれなりに山あり谷ありで、

小6の受験直前には大きく成績が落ち込み、

下から4分の1くらいのクラスまで下がってしまったことも…!!

 

それを乗り越えて合格を勝ち取った彼女のストーリーは、

きっとみなさんにとっても参考になる部分が多いはず。

 

そこで、

今回は彼女の合格の秘訣をシェアしようと思います。

 

 

畔蒜さんがテスティーに入塾したきっかけは、

算数が苦手で、

SAPIXに通っているだけでは学力が伸びないなと悩んでいたからだそうです。

 

小1になる2月(つまり年長さん)のときからSAPIXに通っていたので

なんとかついていけてたものの、

小4になり本格的な受験カリキュラムが始まって、

限界を感じていたのでした。

 

集団授業だと授業中に質問をしたりしにくいけれど、

1対1の個別指導だとわからないことはすぐにその場で聞ける。

 

「これはいいな」と思ったそうです。

 

当時久我山にしかなかったテスティーに、

わざわざ自由が丘の方から通ってくれました。

 

そうしてテスティーに通い始め、

すぐに結果が出てクラスが上がった彼女ですが、

5年生のときにまた成績が伸び悩む時期が来ました。

 

小5の算数は矢継ぎ早に新しい単元が出てくるので、

それをこなすだけで精いっぱいになってしまったのでした。

 

多くの子がぶつかる壁です。

 

その時期を乗り越えた彼女の勉強の秘訣。

それは「意味を考えながら解く」ということでした。

 

彼女はもともと暗記科目が得意だったのですが、

算数も解法を丸暗記して解いてしまうクセがありました。

 

得意なことが裏目に出てしまっていたんですね。

 

小5のときに担当していた長沼先生がそのことに気づいて指摘し、

言われて彼女もハッとしたそうです。

 

覚えただけでわかった気になっちゃダメだと自覚してから、

勉強のやり方を変え、

一つひとつ問題や解説をかみ砕いて読むようになりました。

 

こういうちょっとした違いが、

成績に大きな差を作ります。

 

今回の「丸暗記算数」のようなケースだと、

問題が簡単なうちはそれでできてしまうので、

それがダメだということに自分では気づけないこともあります。

 

悪いクセがあったら、

早めに気づいて教えてあげたいですね。

 

小6になって、

第一志望が青学から慶應中等部に変わりました。

 

絶対に無理というわけではないけれど、

成績的には合格への道はかなり険しいのが現実でした。

 

第一志望というのは、

自分の実力相応ではなく、

背伸びをして目指すものです。

 

ですから、

合格への道が険しいというのもまた、

多くの子にとって共通することだと思います。

 

その困難な目標を成し遂げた彼女の合格の秘訣。

それは過去問をやり込んだことでした。

 

一般的な書店で売っている過去10年分の過去問に加え、

テスティーに置いてあるもっと古い過去問も使い、

自分の生まれた年の入試問題までさかのぼって解かせました。

 

そういった話を聞くと、

とても大変なことをやらせたように思うかもしれませんが、

彼女はそれを楽しんでやってくれました。

 

過去問を解く方が普段の勉強をするよりむしろ楽しかったそうです。

 

テスティーで慶應中等部に合わせた対策をしていたので、

解くたびに自分の成長を実感でき、

それが楽しかったのでしょうね。

 

学校ごとに入試の傾向はバラバラです。

 

例えば同じく女子の中で最難関の桜蔭がとても難しい問題を出すのに対して、

慶應中等部は基礎的な問題の出題が多く、

その分高得点勝負になります。

 

それぞれ合格するために必要となる能力は全く違います。

 

ちゃんと対策をしてその学校で問われる能力を磨けば、

逆転合格するのはそれほど困難なことではありません。

 

どうしても行きたい学校があるのなら、

模試の判定だけであきらめるのはもったいないですね。

 

一般的な模試で測られるのは総合力であり、

特定の学校への合格力ではないのですから。

 

小4から小6まで振り返ったため、

ちょっと長くなってしまったのでまとめます。

 

・わからないことがあったら必ず聞いて解決する

・丸暗記するのではなく意味を考えて解く

・志望校対策をし、過去問を徹底的にやりこむ

 

こうして書いてみるとあたりまえのことばかりで、

みなさんのお子さんにできなさそうなものは

1つも無さそうじゃありませんか?

 

結局のところ成績が上がる子と上がらない子の違い、

逆転合格できる子と不合格になる子の違いは、

あたりまえのことをやれているかどうかです。

 

みなさんのお子さんにも必ずできます。

 

ぜひあたりまえのことを徹底して、

成績アップ・逆転合格に導いてあげてくださいね。

 

それでは!

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】