塾長ブログ

集団塾と個別指導塾の選び方の基準とは?

こんにちは。

個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴です。

 

先日の講演会で、質疑応答の時間を設けた際、こんな質問がありました。

「うちの子には集団塾と個別指導塾、どちらがよいですか?」

というものです。

 

これは色々な機会で多く寄せられる質問なので、

皆さんにも判断基準をシェアすべく、

今回の記事はこのテーマで書きたいと思います。

 

 

集団塾と個別指導塾、

これについては、どちらがよいと一概には言えません

 

ですが3年生以下のお子さんの場合、

私はまずは集団塾に行ってみることをお勧めしています。

 

3年生以下は勉強への興味関心を高めることが特に大切で、

集団の中で友達と楽しくワイワイ学ぶことはとても有意義です。

 

実際にやってみて、

お子さんが毎週の塾に行くことを楽しみにしているようであれば、

そのまま集団塾を続けるのがよいでしょう。

 

しかし、もし集団の中で委縮してしまうとか、

学力的にうまく授業の内容が理解できていないというようなことがあったら、

その時には個別指導への切り替えを検討してみるという流れがオススメです。

 

3年生以下は本格的な受験勉強の前の助走期間ですので、

まずは本人が楽しく学べることが一番です。

 

 

では4年生以上の場合はどうでしょう。

 

これについてのもっとも重要な判断基準となるのが、

現状の「成績」です。

 

成績別にA~Eでレベルわけをしてみます。

 

A 成績上位 偏差値63以上

B 成績中上位 偏差値55~63

C 成績中位 偏差値46~55

D 成績中下位 偏差値40~46

E 成績下位 偏差値40未満

(偏差値は、四谷大塚基準)

 

仮にこのようにわけた場合、

 

・A・・・集団塾向き

・B&C・・・集団塾と個別指導塾の併用向き

・D&E・・・個別指導塾向き

 

となります。

 

生徒ごとの個性もあるので、

100%これが当てはまるとは言いませんが、

概ねこのように考えて問題ありません。

 

 

Aであれば集団塾が明らかに向いています。

 

このレベルの学力層の子が狙う学校は、

小6にもなれば「志望校別コース」が

集団塾の中に存在している可能性が高いです。

 

そのコースをガンガン活用し、

同じ学校を目指す仲間でありライバルでもある人たちと、

切磋琢磨しながら頑張るのが一番でしょう。

 

 

B集団塾だけでやれる生徒です。

 

ただしこのゾーンの生徒は、

何か弱点教科を抱えている可能性があり、

その教科について個別指導塾を併用して補強するのは、

4~5年生ならその先に登場する応用問題への対応力をあげるためにも、

6年生ならワンランク上の志望校を目指していくためにも効果的です。

 

 

Cについては、特に5年生以上ならば、

ぜひ個別を併用したいところです。

 

このゾーンにいる生徒は、特に弱点教科についてはほぼ間違いなく、

集団塾の授業中に理解しきれずに帰ってきている内容が存在しています。

 

下手したら、本人が理解できていないと気づいていない場合すらあります。

(いわゆる「わかったつもり」です)

 

 

個別指導でそのフォローアップをすることによる効果は絶大です。

 

このゾーンには多くの生徒がいるので、

得点が伸びた時の順位の上がり幅は必然的に大きくなり、

頑張りを成果として実感しやすくなります。

 

そうなればモチベーションも上がり、

好循環に入っていくことができるのです。

 

一方で、得点が下がった時の順位の落ち方も大きいです。

うまくフォローしないと、

そのままズルズルと行ってしまうこともあり得ます。

 

上に行くか下に行くか、

その分水嶺にいるCの生徒は頑張りどころですね。

 

でもまだ集団塾をうまく活用していけると思います。

 

 

一方、DEの生徒については、

過去に何例も見てきましたが、個別指導の方が合っている子が多いです。

 

集団塾に行っている場合には、

思い切って個別に切り替えることで吉と出る可能性が高いです。

 

大手集団塾の安心感のようなものは捨てがたいと思いますし、

その気持ちはとてもよくわかります。

 

しかし、大手塾のカリキュラムは、

このゾーンにいる生徒に優しくないのも事実です。

 

「急がば回れ」ということわざがあるように、

立ち止まってじっくり考えたり、過去の内容に遡ったり、

問題を取捨選択してうまく間引きながら進めていかないと、

「いつまでたっても身につかない」

なんてことになりかねないのです。

 

そうなれば、勉強が嫌いになってしまっても無理はありません。

 

画一的なカリキュラムで進めていくのは

非常に厳しいのがこのゾーンの生徒です。

 

10詰め込もうとして1とか2しか残らないくらいなら、

やるのは7に減らし、そのうち5~6を定着させる。

そんな作戦が必要になります。

 

また、6年生になってからの志望校対策も、

大手塾では志望校のコースが存在しない場合が多く、

効率的におこなうのは難しいです。

 

正しく志望校対策をすれば、

偏差値で10程度はひっくり返せるという事例を

たくさん見ているだけに、

これは本当にもったいないことだと思います。

 

フィギュアスケートの羽生結弦選手に、

スピードスケートを練習させる必要はないのです。

 

跳馬と床のスペシャリストである体操の白井健三選手に、

あん馬や鉄棒を練習させる必要はないのです。

 

平泳ぎ界のレジェンドである北島康介選手に、

クロールをさせる必要もないわけです。

 

変なたとえに聞こえるかもしれませんね。

 

でも、集団塾の中下位コースの志望校対策は、

これと同じことをやっているのです。

 

もちろん、集団塾も

悪気があってそうしているわけではなく、

授業の仕組み上、そうならざるを得ないのです。

 

 

だからDやEのゾーンにいる生徒さんは、

勇気を持って集団から個別に

切り替えることを検討してみてください。

 

中学受験の合格実績があり、

教室長や講師スタッフの人柄が信頼できる塾なら、

きっとよい選択となるはずです。

 

費用面は気になるところかもしれませんが、

「私立中高に通わせる。そのために中学受験をする」

ということ自体がお子さんへの結構な投資です。

 

であれば、お子さんの勉強にとって、

なるべくベストとなるような選択をしてあげてください。

 

「今までできなかったものが、きっかけひとつでできるようになる」

 

その成功体験はかけがえのないもので、

そうした成功体験を得ることは、

志望校合格と同じくらい大切な中学受験の意義だといえます。

 

学校の新学年も始まり、

色々と環境の変化があるタイミングだと思います。

 

ぜひお子さんにとってベストな形を見つけてあげてくださいね。

 

それでは!

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】