塾長ブログ

自発的に行動している感覚が成功率を上げる

こんにちは。

個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴です。

 

いつかのことです。

娘が学校の夏休みの宿題で、

読書感想文を書かなければいけないということで、

悪戦苦闘していました。

 

読書感想文って、

苦手にしている子が多いですよね。

 

みなさんのお子さんはどうですか?

「何を書いたら良いかわからない」

という場合も多いですが、

「そもそも読みたくない」

という壁にぶつかる場合も多いです。

 

我が家の場合は後者でした。

ただ、ここでちょっと意外だったのが、

うちの娘は元来は読書好きなのです。

 

それなのに、

あまり読む気がしないとのこと。

 

いったいどうしたのでしょうか…

 

その様子を見ていたときに思い出したのが、

大学生時代のことです。

 

にハマっていたダメな時期がありました。

 

それなりに稼げていて、

とても面白く、

一時はパチプロになろうかと思いました(笑)

 

ところが、

プロとしてそれで食べていくことを意識したときに、

1日何時間も打ち続けることが途端につまらなく苦痛なものに変わったのです。

こうしたことは、

どんな子どもにも大人にも起こりうる一般的なことです。

 

自分の「したい」ことが、

「しなければいけない」ことに変わると、

つまらなく感じてしまうのですね。

 

 

このことは、

コロンビア大学の心理学者

ハイディ・グラント・ハルバーソンの書いた

「やってのける」(大和書房)

にうまくまとまっています。

 

—以下引用— 引用の後はコチラ

自らの意思で選んだ目標は、モチベーションと満足感を高めます。

心理学者のマーティン・セリグマンが「本物の幸福」と呼ぶ、そんな感覚をもたらしてくれるのです。

目標を自ら選ぶことで、「内発的動機付け」と呼ばれる、賞罰に依存しない動機づけが生じます。

内発的動機付けによって、楽しさ、好奇心、創造性、理解などが高まります。

困難に直面しても簡単に諦めなくなり、パフォーマンスも向上します。

内発的動機付けは、驚異的な力で私たちを行動に導くのです。

 

内発的動機付けは、自らの意思で目標を選択していると感じるだけでも生じます。(心理学者の)デシとライアンは、自分の意思で選択できる、もしくは選択していると感じられる状況で自律性が高まると述べています。

これは、親や教師、コーチ、事業主など誰かに動機を与える立場にある全ての人にとって価値ある情報だと言えます。

年齢や置かれている状況は関係ありません。ある研究によれば、8年生から10年生の男女約300人のうち、体育の教師が自律性を重んじている(「自分に選択肢を与えてくれている」「自分を受け入れてくれている」)と見なしている生徒の方が、そうでない生徒よりも運動を楽しいと感じており、学校以外でも運動しようと する傾向が見られました。

自分が選択したと認識するだけで、運動に対する前向きな気持ちがわき起こるのです。

(中略)

内発的動機付けは、脅威、監視、時間的制約などによっても低下します。人は管理されていると感じると、自律性を失います。職場には内発的動機付けを損なうようなきっかけが多く、従業員は自分の意思で選択して行動しているという感覚を持ちにくくなることがあります。

自律性の感覚を取り戻すには、人々に選択の感覚を与え、その感情を尊重することが大切です。

—引用ここまで—

 

ということで、

これを読むと、元々読書好きだった私の娘が、

読書感想文のために読書をするのに気が乗らなかった理由がよくわかりますね。

 

自律性を損なってしまったのでしょう。

 

 

このことから得られる教訓は

多くの保護者さんたちに共有しておきたいことだと思いました。

 

ハルバーソン博士が言うように、

親や教師は子どもの自律性を尊重する関わり方をすることが、

勉強に対してのやる気を引き出すためには必要です。

 

「宿題はやらなければいけないものだ」

といったことを子どもに言って聞かせるほどに、

お子さんの内発的動機をどんどん奪うことになってしまいます。

 

まして、勉強のスケジュールを親が立てて、

その通りにやるように子どもに強いたりしたら…

 

良かれと思って、しつけのために、教育のために言っていることが、

逆効果になってしまうのですね。

 

 

ではどうすれば内発的動機付けを損なわないよう、

子どもに目標や計画を設定させていけるのでしょうか?

 

宿題のような課題を全て子どもが自分で決めることはできません。

 

このような状況で、

内発的動機を高めるためにできることは何があるでしょうか?

 

それが、子ども自身に可能な限り選択に関わらせることです。

選択肢は多くなくても、選択しているという感覚を持つだけでも効果があります。

いつ、何を、どれくらいやるのか、わずかでもいいから本人に決めさせるのです。

 

そうして選択の感覚と自律性を持たせると、

子どもはその目標を自分自身のものとして自然に受け入れるようになります。

要するにやる気になります

これは心理学で「内面化」と呼ばれます。

 

お子さんのやる気を引き出すために、

うまくこの内面化を促して、

「やらなければいけない」と感じさせず、

自分で「やろう」「やりたい」と思えるように上手に誘導してあげましょう。

 

そのために効果的なのが、

自律性の感覚・選択の感覚を与えることです。

 

ぜひ覚えておいてくださいね。

 

それでは!

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】