【慶大生が語る】英検対策本の全て 単語帳・過去問演習・予想問題集
【自己紹介】
はじめまして、個別指導塾TESTEA久我山校の池滝です!
現在、僕は慶應義塾大学に通学している男子大学生です。
僕のプロフィールを軽くまとめると、2020年に慶應義塾大学法学部法律学科に入学し、2021年8月にTOEIC940点を取得、続く2022年2月には実用英語技能検定(以下では「英検」と省略)1級を取得しております。
また、僕は新潟県の田舎で生まれた純ジャパニーズ(生粋の日本人)です。
慶應と聞くと帰国子女を思い浮かべる方が多くいますが、僕は帰国子女でも無いです。(笑)
ただ、英語が好きだからという理由で幼少期から継続して英語を勉強してきました!
【0. 本記事の目的】
そこで本記事では英語が大好きでたまらない自分だからこそ書ける、
英検対策本についてまとめていきます!
今この記事を読んでくれている人たちもきっと英語が大好きで
これから英検を受けようとしている方が多いと思います!
ただ、
「英検対策本は何の参考書を使ったら良いか?」
「単語が全く入ってこなくて困っている!」
「英検対策で、4技能の文野別に対策がしたい!」
こうしたお悩みを抱えている方が多いのも事実です。
そこで今回はこうした疑問に一つ一つ答えていきます!
最後までぜひご覧ください!
それでは本記事の結論、「英検対策本は何を使ったら良いのか?」に移ります!
【1. 英検対策本とは?】
①単語系
・『ランク順英検』シリーズ: 「最短」で「効率よく」単語が身につく!
・『パス単』シリーズ:英検合格に必要な語句が全て詰まっている!
・『キクタン』シリーズ:聞いて単語を覚える新感覚単語帳!
②過去問編
・『過去6回全問題集』シリーズ:過去6回分の過去問題が一冊にまとまっています!
③演習問題編
・『英検たった7日で総演習』シリーズ:7日間で英検対策が全て完了します!
・『英検スピード攻略マニュアル』シリーズ:出題傾向と攻略法がわかりやすく解説!
【2. 本記事のまとめ】
本記事では、英検対策の単語帳や過去問演習、予想問題の参考書を紹介いたしました!
【3. 英検に合格の秘訣とは?】
a- 自身の経験談
まず、私は大学受験でもそうなのですが、これまでに塾に通った経験がありません。
そのため、何を勉強をするにも自分で合格までの戦略を立案する必要がありました。
また、独学で英検一級を取得したことを周りからはよく褒められることもありました。
しかし、大学受験後や英検一級に合格した後に、「独学はなんて効率の悪い勉強法なんだ」と後悔をします。
なぜかというと、独学では合格までの戦略過程が自分の知識量に左右されてしまうからです。
例えば、自身の戦略に無駄が多くても自分ではその事実に気づきません。
そのため、この独学の状態が非効率な学習に繋がるということです。
b- そこから得た合格戦略の重要性
上記の経験の末に、「外部から定期的に自身の戦略を適切に見てくれる存在」が重要だと私は気づきました。
外部からの意見を取り入れることで、新たな視点からの気づきが生じ、効率的な学習に繋がります。
それが両親でも学校の先生でも、近くの塾でもいいんです。
とにかく、そうした「外部から定期的に戦略の方向修正をしてくれる存在」が重要なんです!
そのため、いま英検対策をしている方やお子様が英検対策をしているご家庭の方はすぐにそうした存在を見つけてください。
【4. 英検合格を目指すお子様を持つ保護者の方へ】
a- TESTEAのススメ
最後に、英検を目指すお子様を持つ保護者の方へのご紹介です。
先程の「外部から定期的に戦略の方向修正をしてくれる存在」として、私たちの個別指導塾TESTEAを選択してください!
当塾が「英検のみならず、英検の各級、そして中学・高校・大学の受験対策において戦略の方向修正と実行に伴走する存在」として、お子様の学習の成果を確実に出すと断言します。
ぜひ、本記事を読んでいる皆様のお子様を個別指導塾TESTEAに任せてください!
そのための第一歩として、まず無料体験授業(90分間)を下記のフォーム、もしくはお電話口でご予約ください!
すぐに体験授業の日程を組ませていただきます。
また、TESTEAは、久我山校・西永福校・駒込校・下高井戸校・自由が丘校・日吉校の6校がございます。
ご自宅から最も近い校舎をお選びいただけます。
ネット上での無料体験授業のお申し込みはこちらから⇩
https://testea.net/inquiry/(24時間対応)
本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ぜひ、個別指導塾TESTEAの体験授業でお会いできることを楽しみにしております!