文京区の個別指導塾テスティー駒込校おすすめ『判る!解ける!書ける!世界史論述』
文京区の個別指導塾テスティー駒込校おすすめ『判る!解ける!書ける!世界史論述』

志望校に合格するためには、どの教材をいつまでに完成させればよいのでしょうか。個別指導塾テスティー駒込校では東大・早稲田・慶應を中心とした難関大生を研究チームに加え、過去問研究や参考書分析・選定を行っています。参考書の対応レベルだけでなく、最後までやりきるために必要な時間を算出して、学習計画に役立てています。
例えば、みなさんが現在使用している参考書や問題集を最後までやりきると、どの大学に合格するレベルに到達するのでしょうか。また、その問題集は、1日何時間勉強し、何日後にやり終えることができるでしょうか。 個別指導塾テスティー駒込校 ブログでは「 個別指導塾テスティー駒込校 のおすすめ参考書」シリーズで、各教材の特徴や、最後までやり終えるための目安時間をご紹介しています。
こうした難易度や時間に関する情報は、学習計画を立てる上でとても重要です。テスティー駒込校は、中学受験、高校受験、大学受験において、志望校合格までの最短距離を明示して、個別指導、アドバイス、サポートをしていきます。
今回、個別指導塾テスティー駒込校がおすすめする参考書はこちらです。
文京区の個別指導塾テスティー駒込校おすすめ『判る!解ける!書ける!世界史論述』

社名:河合出版
河合出版の高校学習参考書はこちら
この教材のサイトはこちら
略称:判る!解ける!書ける!世界史論述
科目:世界史
タイプ:論述対策問題集
ページ数:220
レベル:80-100(早慶レベル)
目安時間:1題70分×75題=87時間30分
テスト:なし
■こんな生徒にオススメ!
テーマごとに論述に取り組みたい生徒・二次試験で論述が出題される生徒
■内容紹介
論述問題で確実に点を取る
●「論述問題で何が要求されているか」「何をどの地域と時代の範囲で書かなくてはならないか」「論をどう展開させていけばよいか」といった、論述を書く上で必要なポイント・能力を、例題を解くことによって身につけることができる内容となっている。
●ポイントを見極める例題75で理解を深め、練習問題116題で解答力をつけていく。
■特徴
本書は4章構成になっており、入門編で論述問題での点の稼ぎ方を採点者の目から解説してくれているため、実際の入試でどのように点を取ればよいのかが自習でも分かるようになっている。本書は論述の頻出テーマを押さえているため、入試でも似たような問題が出る可能性がある。
■使い方と注意点
まず入門編を読んで論述の解き方を学ぶ。その後は通史研究編で一般的な論述問題に触れ、その後テーマ史研究編で発展的な論述問題に取り組む。余裕がある生徒は練習問題を解いて演習量を増やし、入試本番での対応力を磨いていってほしい。学習が進んでも、入門編で学んだことを忘れないように時々入門編に立ち返るとよい。問題を解いた後は1[問題の要求は?]を見て解答に求められているポイントがずれていないかチェックする。2[書くべき内容をメモしてみよう」で論述を書く前のメモの取り方や思考過程を理解する。3[理解を深めよう」で問題を解くにあたっての着眼点や論の立て方、書くべき方向性、そのテーマのポイントなどを確認する。以上の点に注意しながら解説を読むとよいだろう。
個別指導塾TESTEA(テスティー)の指導についてはこちらをご覧ください
↓
大学受験を目指す高校生はこちらをご覧ください
高校受験を目指す中学生はこちらをご覧ください
中学受験を目指す小学生はこちらをご覧ください
【問題用紙付き反復練習用 スクリプト付きバージョン】
