文京区の個別指導塾テスティー駒込校おすすめ『段階式 世界史論述のトレーニング』
文京区の個別指導塾テスティー駒込校おすすめ『段階式 世界史論述のトレーニング』
志望校に合格するためには、どの教材をいつまでに完成させればよいのでしょうか。個別指導塾テスティー駒込校では東大・早稲田・慶應を中心とした難関大生を研究チームに加え、過去問研究や参考書分析・選定を行っています。参考書の対応レベルだけでなく、最後までやりきるために必要な時間を算出して、学習計画に役立てています。
例えば、みなさんが現在使用している参考書や問題集を最後までやりきると、どの大学に合格するレベルに到達するのでしょうか。また、その問題集は、1日何時間勉強し、何日後にやり終えることができるでしょうか。 個別指導塾テスティー駒込校 ブログでは「 個別指導塾テスティー駒込校 のおすすめ参考書」シリーズで、各教材の特徴や、最後までやり終えるための目安時間をご紹介しています。
こうした難易度や時間に関する情報は、学習計画を立てる上でとても重要です。テスティー駒込校は、中学受験、高校受験、大学受験において、志望校合格までの最短距離を明示して、個別指導、アドバイス、サポートをしていきます。
今回、個別指導塾テスティー駒込校がおすすめする参考書はこちらです。
文京区の個別指導塾テスティー駒込校おすすめ『段階式 世界史論述のトレーニング』
社名:Z会出版
Z会出版の高校学習参考書はこちら
この教材のサイトはこちら
略称:世界史論述のトレーニング
科目:世界史
タイプ:論述対策問題集
ページ数:288
レベル:80-100(早慶レベル)
目安時間:1章1題30分×15+2章1題45分×25+3章1題40分×20+4章1題120分×15=69時間35分
テスト:なし
■こんな生徒にオススメ!
段階的に論述の字数を増やしていきたい生徒・二次試験で論述が出題される生徒
■内容紹介
無理なく無駄なく論述対策が行える
100字未満→100~180字論述→200~250字論述→300字以上の大論述とだんだん字数を増やしていくので、初心者でも無理なく取り組め、最終的には実戦的な論述力が身につく。また、志望校の字数に合わせて無駄なく学習することもできる。
自学自習が可能
問題に取り組むための着眼点やヒント、および知識の整理を掲載した。また、解答・解説だけでなく、自己採点用の採点ポイントや別解(生徒の答案例)を提示したので、自分の答案を客観的にチェックすることができる。
■編集者より
書かなければ論述力は身につかない。とはいえ、論述初学者がいきなり過去問集にトライしても歯が立たないことも少なくない。まずは少ない字数から書くことを始めてみよう。
本書では、自分の力で書くことをサポートするために、ヒントや「知識の整理」を掲載して解答作成の指針を示した。
また、自分が書いた答案を「採点ポイント」で客観的に振り返ることができるので、着実に論述力が身につくはずだ。
■特徴
本書は5章構成になっており、序章である論述問題の基礎知識には論述問題の種類、解答作成の手順、解答のルールといった論述の基礎が解説されているため、論述初心者に限らずこの章をしっかり学んでから学習をスタートさせるとその後の学習がスムーズであろう。本書は論述の頻出テーマを網羅しているため、入試でも似たような問題が出る可能性がある。本書をマスターすることが論述攻略への第一歩である。本書は章を追うごとに字数が増えていくため、論述に初めて取り組む生徒でも無理なく論述力を磨くことができる。
■使い方と注意点
まず序章を読んで論述の解き方を学ぶ。問題を解く際は何も見ずに自分の手で解答を書き上げる。そうすることで徐々に字数感覚や解答の書き方が身についてくる。問題を解いた後は答案作成のポイントを確認し、解答に必要な要素が自分の作成した解答にどれだけ不足していたかを把握しよう。その後は解答の文章を丸々暗記してみるのもよい。本書が扱っている問題はいずれも頻出テーマであるため、本書と似た問題が入試で出題される可能性もあるし、暗記することでそのテーマの知識を整理することにもなるからである。
個別指導塾TESTEA(テスティー)の指導についてはこちらをご覧ください
↓
大学受験を目指す高校生はこちらをご覧ください
高校受験を目指す中学生はこちらをご覧ください
中学受験を目指す小学生はこちらをご覧ください