日吉校ブログ

結局何すればいいの?!国語の勉強法

皆様、こんにちは!

個別指導塾テスティー日吉校です。

西永福周辺にはたくさんの塾がありますが、個別指導塾テスティー日吉校もそのうちの一つです。

テスティーでは、日常的に数多くの講師が受け持ちの生徒に対して熱心に授業を行っています。

そこで今回は、テスティー日吉校で実際に働いている講師が、国語のおすすめの勉強法について、紹介します。

本記事を読んで、日吉で塾を探している親御様、日吉の塾に通いたい生徒様、日吉の塾で働こうと思っている学生様が、テスティー日吉校に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

 

目次

国語ってどうやって勉強していますか?

現代文の勉強法

古文の勉強法

漢文の勉強法

 

 

 

突然ですが皆さん、国語ってどうやって勉強していますか?

次のように考えがちな人が多いのではないでしょうか。

「自分でも何の勉強をしているのかよくわかってない。」

「数学や英語ならやるべきことが明確だけど、国語はどんな勉強をすればよいのか分からない。」

「現代文はさておき、古典だけは知識的なことだけ詰め込もう。」

「そもそも勉強しない。母語 なんだからわざわざ勉強しなくてもできるでしょ。」

「二次試験の国語は採点の仕方がよく分からない。だから必死に勉強して点数を取ろうとしても無駄。」

などなど………

その認識は今日から改めてください!!

 

母語としての“日本語”と、受験科目としての“国語”は違います!

数学や英語と同じく、国語も、正しい対策を正しい量こなせば、点数は伸びます!

二次試験の国語の記述問題の採点は正直よくわかりません。しかし、点数を上げるために解答を洗練することはできます!

ということで、大学受験の国語で点数につながる勉強法を紹介します。

現代文、古文、漢文に分けて紹介します。参考にしたい分野をピンポイントで読んでいただければ幸いです。

 

 

 

現代文の勉強法

 

「現代文」って?

現代文は、国語の中でも一番謎が深い科目ですよね。

「筆者の気持ちになれ」なんて言われます。そんなこと言われても……と思った経験がある受験生は多いと思います。

書き手が考えていることなんて正直分かりません。ものを書く人たちと、僕ら受験生では、思考のレベルが違いすぎます。

ところが、なんとなく読んで解答作ってみたら、自分でもなぜかは分からないけれど、なんとなく当たってしまった。適当に関係のありそうな言葉をかき集めてきたら、結構いい解答ができてしまっていた。

そんな経験、ありませんか?

逆に、自信をもって解答したのに解答の方向性が大きくずれていた、なんてこともあります。困ったものです。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

一つは、現代文の正しい解き方が分かっていない。

もう一つは、現代文の正しい勉強の仕方が分かっていない。

そこで、「どのようなことを意識して解けばよいのか。」「何を使って勉強すればよいのか。」紹介します。

 

 

問題を解く際に意識すること

なんとなくで、解けたり、解けなかったりする。そんな現代文は信用しない。

それは、勿体ないです!

現代文という科目を捨てないで!

毎回絶対に意識すること、つまり “ルーティーン” を決めて、「最低でもこの点数は下回らない」という状態で、受験に臨みましょう。

まず、現代文の問題は大きく二種類に分けられます。

国語の受験勉強をしていれば、少なくとも一度や二度は聞いたことがあると思います。

皆さんご存じの通り、「どういうことか」と「なぜか」の問題です。

 

「どういうことか」問題の解き方

つまり、「言い換え」の問題です。

まず、傍線部の文を、内容や論理構造によって、区切ります。

例えば、「そこらで見かけるたいていの野良猫は、白色だが、中には黒色や三毛猫もいて、犬の場合は、白いものが多い。」

という文だったら、「白色だが」の逆接の接続助詞「が」と、猫の話から犬の話に切り替わった部分に着目して、

「そこらで見かけるたいていの野良猫は、白色だが、/ 中には黒色や三毛猫もいて、/

犬の場合は、白いものが多い。」

と分けられます。

次に、分けた要素の各々を、本文中の言葉で、時に自分の言葉でも補いつつ、換言します。

このとき、漏れがあってはいけません。上の例でいうと、白色だという情報は換言できても、黒猫や三毛猫という情報が解答で抜けていたら、減点です。

最後に、語尾を、「~こと。」とすれば、解答完成です。

 

「なぜか」問題の解き方

つまり、「理由説明」の問題です。

因果の流れを作ります。

解答 ➡「だから」➡ 傍線部

という論理関係を作るべく、解答の部分に入る内容を、本文中から探します。

探す際に、「したがって」「それゆえ」などといった、因果を表す接続語があれば、分かりやすいですが、そうでない場合もあります。因果の接続語が明記されていない場合は、本文中でさらに視野を広げて、論理構造を読み取ります。論の切れ目から、内容の塊を見出せると、文どうし、段落間の論理関係が読み取りやすくなります。

解答が書けたら、最後に語尾を「~から。」「~ため。」などにして、解答完成です。

 

共通テストだったとしても、たいていの問題はこれらの二種類に、最終的に落とし込めるので、問題を見たらまず、その問題は「どういうことか」問題なのか、「なぜか」問題なのか、判断することを、強くお勧めします。

そのあとにやる作業が明確になり、解答作成がスムーズになります。さらに、それで一度うまくいってしまえば、継続することで、大きく解答の方向性を誤ることもなくなってきます。

今、「作業」と表現しましたが、全くその通りで、システマティックに考えましょう。その場のノリと感覚だけで解いていては、いつまでも現代文の点数は安定しませんよ。

 

 

何を使って勉強する?

問題を解くときに意識してほしいことを紹介しました。ということで次に、もう少し視野を広げましょう。

受験生の皆さん、何を使って現代文の勉強をしていますか?

自分が受験する大学の過去問ですか?

受験はしないけど現代文が課されている大学の過去問ですか?

市販の問題集ですか?

学校や塾のテキストですか?

様々あると思いますが、おすすめは、東大の過去問です。

「東大なんて難しすぎて解けっこないんじゃないか。」「別に東大受けないし…本当に意味あるの?」

色々思うことはあるでしょう。僕もはじめはそう思っていました。

東大の現代文の問題は、ほぼすべてが「どういうことか」問題と「なぜか」問題で構成されています。

先程紹介した「意識してほしいこと」をここで生かすチャンス!

また、同じ類いの問題が、「センター試験」です。

選択肢があるだけで、中身は東大の問題と同じです。

逆に、東大の問題が、センター試験の選択肢ないバージョンとも言えます。

 

 

 

演習の流れ

演習の材料を紹介しました。ということで次は、演習の大まかな流れです。

 

<1>過去問や、ここまででお勧めしてきた問題を解く

本番を想定してまずは時間を計って解きます。納得がいくまで時間を気にせずいつまでも考え続けるのはNGです。実際の制限時間内で自分はどれだけ戦えるのか、練習の段階から向上心を持って取り組みます。試験時間以内にできることが増えたり、その質が上がったりしてきたら、こっちのもんです。

 

<2>採点し、解答例と自分の解答の差を見出す

演習したまま放置しないでください。それだけは絶対にやめてください。演習をした直後、遅くともその日のうちには振り返って下さい。復習を先延ばしにすると、確実に忘れます。問題を解いていた時の自分の頭の動き方をフィードバックしてください。そこまでしないと、進歩はないです。限られた時間の中で点数を上げるには、細かな分析が必須です。何回もなんとなくやって点数を取れてきた。それは「慣れ」です。大学受験勉強においては、「慣れ」も大切ですが、何より「成長」しなければなりません。

 

<3>次回に向けた改善策を練る

採点をして、解答例と自分の解答との差を把握したら、今度は、自分の力で、解答例のような解答が書けるようになるには、何をすればよいのか考えます。

 

この1~3の繰り返しです。

定期的におこなうことが大切です。

やりすぎても、感覚が麻痺します。というのも、毎日のように現代文をやると、余計なことを考えすぎたり、自分でも何をやっているのか、何が何だかよくわからなくなってきたりします。

逆に、現代文の演習をやらなさすぎるのも、NGです。一回うまくいった方法を次に試す機会を失いかねます。間が空きすぎると、それこそ「現代文ってどうやって解くんだっけか?」となってしまうことがあります。現役生の皆さんは特に、学校のことや部活などで忙しく、現代文に手が回らないとき、模試などで久々に現代文を解いたりすると、そんな感覚に陥ったりしませんか?僕はしました。

おすすめは週一です。ニ週に一回は、やや少ない気がします。

 

 

 

古文の勉強法

 

「古文」って?

大学受験科目の古文は、外国語のようなものだと思ってください。皆さんが小中学校で英語を学び始めた時のように、古文も単語や文法から丁寧に覚えて使えるようにしましょう。

 

「古文」を勉強しよう

古文の勉強でやるべきことは、①古文単語、②古典文法、③和歌修辞、④古文常識です。

 

①古文単語

英単語を覚えた時のように、工夫して覚えます。

関連語や対義語でまとめて覚えるとよいと思います。

 

②古典文法

動詞や形容詞の活用を必ずマスターしましょう。空いた時間にでも、「せ、し、す、する、すれ、せ……」と唱えましょう。

助詞と助動詞がキーになります。これらが文の内容の方向性を決めます。

代表的な助詞の使われ方や、助動詞の活用・意味も抑えましょう。完璧に。抜かりなく。

 

③和歌修辞

最近、大学受験で和歌の出題が目立ってきました。最低でも、枕詞、序詞、掛詞、縁語くらいの知識は持っておきましょう。この知識というのは、それぞれのレトリックの仕組み+代表例のことです。

 

④古文常識

単語や文法もほぼ完璧にできていて、和歌も読解できるようになった。しかしながら、古文がいまいち読めるようになっていない。

そんな受験生の皆さんに、足りていないもの。それは、“常識”です。それも、古文の世界における常識です。

想像してみてください。逆にですよ、平安時代の人が、現代日本にタイムスリップしてきたとしたら……?車もない、道路も舗装されていない、スマホも高層ビルもない、そんな平安貴族が、現代の日本人がしゃべる日本語の内容を、理解できると思いますか?

そういうことです。我々現代人が、古の人間が書いた文章を読むには、その時代のことについてよく知らなければなりません。慣習や社会情勢、大きな出来事、階層、職業など…。

 

 

問題を解く際に意識すること

古文の問題を解く上で必要な能力を養うための、いわば訓練の項目について解説しました。

そこで、問題を解くうえで、実際に心がけてほしいことをご紹介します。

記述や、共通テストのほとんどの問題は、「解釈」の問題と「説明」の問題に分けられます。

 

「解釈」の問題と「説明」の問題

「解釈」の問題とは、書き下したり、現代語訳をしたりする問題です。この類いの問題では、指定された部分を忠実に置き換えればOKです。余計な内容付加は不必要です。その点で、一見楽なように思えて、解答に無駄な内容を入れてしまう危険性もあります。

「説明」の問題は、「解釈」にプラスで情報を付加します。

例えば、理由を付加して、「~(傍線部外)だから、…(傍線部の『解釈』)」とします。また、「どういうことか?」という問いに対しては、傍線部分のシンプルな「解釈」に、主語や目的語などを加えて、具体的な説明にします。

場合によっては、比喩や和歌の知識、古文常識を挿入する場合もあります。そのような解答の条件が設問文で課せられていることもあります。

「解釈」問題と「説明」問題を、混同しないように気を付けてください。設問の要求は何か?常に考えて、正確に解答しましょう。

 

 

 

漢文の勉強法

「漢文」って?

実は漢文も、古文と同じで、新しい言語だと思うことをお勧めします。

由来が中国なだけで、昔の文章である点では古文と同じです。

しかし、大学入試に関して言うと、違います。よく出るテーマが古文と漢文では大きく異なるのです。古文では、物語系の題材が多いですが、漢文では、「説話」が多いです。説話とは、昔から代々受け継がれてきた民話や伝説のことです。

 

「説話」の攻略

大学入試の漢文においては、説話の出題が多いというのがキーになっています。

というのも、大学入試漢文で抜粋される説話には、“教訓”が含まれています。そして、その教訓を伝達するための具体的なエピソードのようなものがあげられます。

その「教訓→エピソード」という構造を常に頭に入れていてください。今読んでいる箇所は、教訓の部分なのか。それとも、教訓を分かりやすく読者に伝えるための「エピソード」いわば“例え”のようなものなのか。それを意識するだけで、読解の効率は段違いによくなるはずです。

現代文でいう、主張と具体例、のようなものだと思ってください。

教訓が主張で、エピソードが具体例です。

 

漢文の勉強をしよう

勉強することは、句形と、よく出る重要単語や同音異義語、漢詩くらいで、古文よりは苦労しないと思います。

 

①句形

再読文字、否定、疑問・反語、使役、受身、比較・選択、抑揚、条件、願望、可能

くらいです。

一か月も集中して繰り返し確認する作業をすれば暗記できると思います。句形を覚えれば、漢文の読み方が分かります。句形を覚えなければ、漢文は読めません。句形ってそういうものです。

 

②同音異義語

「すなはチ」「いフ」「こたフ」とかです。

「すなはチ」だったら、「則」「即」「乃」「便」「輒」とかです。どれも少しずつ意味が異なるので、整理しておきましょう。

 

③よく出る重要単語

出題される漢文中によく現れる、漢字一~三字くらいの重要単語があります。

例えば、「君子(クンシ)」:立派な人物、人格者。

「士大夫(シタイフ)」:感触にある人。

「臣(シン)」:主君に対して、臣下の謙称。

など………。

いきなり出てきたときに慌てないように必ず読み方と意味もセットで覚えておきます。

 

④漢詩

絶句や律詩といった種類、対句や押韻といったレトリックについて、簡単に押さえておけば十分です。

 

 

この記事のまとめ

今回は、国語の勉強の仕方を、現代文・古文・漢文に分けて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

現代文は、多くの受験生がちゃんとした対策をせずに感覚で解いて、点数が取れないときはとことん取れない、そんな科目のようですが、この記事を読んでくださった皆さんなら、問題を見てから解答が出来上がるまでの一連の流れを、「自分なりの方法論」を確立し、点数を取ってくれることと思います。

古文・漢文は、新しい言語を学ぶかのように、知識を詰め込んだ上で、文章を読んで慣れていってください。特に漢文は、何を伝えるために、何を具体例として挙げているのか、という現代文的な思考も忘れないでください。

国語の勉強頑張って下さい。応援しています。

 

 

TESTEA日吉校では中学受験から大学受験まで幅広く対応しております。

現在塾をお探しになっている

集団塾に通っているが合っていなく個別指導塾を探している

迷っている方TESTEA日吉校に来てみませんか?

確かに、個別指導塾TESTEA日吉校がご家庭のニーズに答えられるのかを

不安に感じたり、疑ったりされるのは至極当然だと思います。

 

しかし、当塾では個別指導塾の強みを活かし、各ご家庭のご要望に可能な限りお応えさせていただきます。

 

そこで、本記事を読んでいる皆様のお子様を個別指導塾TESTEA日吉校に任せていただけないでしょうか。

そのための第一歩として、まず無料体験授業(90分間)を下記のフォーム、もしくはお電話口でご予約ください。

 

早急に、体験授業の日程を組ませていただきます。

 

ネット上での無料体験授業のお申し込みはこちらから⇩(24時間対応)

 

お問い合わせ

また、お電話口での無料体験授業のお申し込みはこちら⇩(月・火・金・土の13時から22時まで電話対応可能)

TEL: 045-548-5864

 

本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最後に、個別指導塾TESTEA日吉校の体験授業でお会いできることを心の底から楽しみにしております。

TESTEA日吉校はこちらから

お問い合わせは以下より可能です。

母親 サポート

母親 サポート

母親 サポート

母親 サポート

母親 サポート

 

 

 

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】