大学受験ナビ

  • ホーム
  • 生物を基礎からわかりやすく! 発酵 について【練習問題・解説付き】

生物を基礎からわかりやすく! 発酵 について【練習問題・解説付き】

発酵 とは

 

発酵 …酵素を使わずに呼吸基質を分解してエネルギーを取り出す働き。細胞質基質で行われる。発酵、解糖、腐敗などがある。

 

発酵 の種類

 

アルコール発酵

 

酵母菌が行う。酒、ビール、ワイン、パンの製造。

 

反応式 : C6H12O6                         →          2 C2H5OH + 2CO2 + 2ATP
                                                           分解         エタノール                解糖系と同じ

 

乳酸発酵

 

乳酸菌が行う。乳酸飲料、漬物、チーズの製造。

 

反応式 : C6H12O6                         →          2 C3H6O3 + 2ATP
                                                                              乳酸

 

解糖

 

動物の筋肉の中で、酸素の供給が不十分なときに行われる。

 

乳酸発酵と同じ経路。
反応式 : C6H12O6                         →          2 C3H6O3 + 2ATP
                                                        ※筋肉疲労(乳酸がたまる)

 

腐敗

 

(窒素Nを含む)タンパク質などが嫌気的に分解され、(アンモニアNH3などの)悪臭を伴う有害な物質ができる。

 

反応経路

 

乳酸 発酵

図1 乳酸発酵とアルコール発酵の反応経路

 

●乳酸発酵
乳酸菌の行う発酵。
グルコースの分解で生じたピルビン酸が還元されて、乳酸ができる。

 


●アルコール発酵
酵母などが行う発酵。
ピルビン酸から脱炭酸酵素によってCO2が除かれてアセトアルデヒドができ、その後これが還元されてエタノールができる。

 

パスツール効果

 

パスツール効果…酵母菌は酸素があるとアルコール発酵だけでなく呼吸も行う。
呼吸の方が同じグルコースから多くのATPを得られるからである。

 

練習問題

 

問1

 

問1.酵母はアルコール発酵だけでなく呼吸も行う。
ある酵母が呼吸によって酸素を16mg吸収し、二酸化炭素を33mg放出した。
原子量は、H=1、C=12、O=16とする。



    1. 呼吸によって消費された酸素は何mgか。

 

    1. 呼吸によって放出された二酸化炭素は何mgか。

 

    1. アルコール発酵で放出された二酸化炭素は何mgか。

 

    1. アルコール発酵で消費されたグルコースは何mgか。



 

 

【解答】
(O2 1mol 32g、CO2 1mol 44g)
問題文より消費した酸素は16mg

⑵呼吸の反応式 : C6H12O6 + 6H2O + 6O26CO2 +12H2O +38ATP
①吸収した酸素のmolを計算する。
原子量と比によって計算する(消費された酸素のmolをxとする)と
1mol : 32g = xmol : 16mg
x = 0.5m mol
酸素は0.5m mol消費されたこととなる。

 

②呼吸の式から放出した二酸化炭素のmolを求める。
物質量と係数の関係より、酸素:二酸化炭素=6:6=1:1
よって、放出した二酸化炭素は0.5m mol

 

③二酸化炭素は何mg放出されたか求める。
0.5m mol × 44g/mol = 22 mg

 

⑶問題文より全体で放出された二酸化炭素が33mgより、
33 mg – 22 mg = 11 mg

 

⑷アルコール発酵 : C6H12O6 → 2C2H5OH + 2CO2 + 2ATP
アルコール発酵で放出された二酸化炭素が11mg
よって、アルコール発酵によって放出された二酸化炭素のmolは、
11 mg / 44 (g/mol) = 0.25m mol
物質量と係数の関係より、グルコース:二酸化炭素=1:2
よってアルコール発酵で消費されたグルコースのmolは、
0.25m mol / 2 = 0.125m mol
またグルコースの式量は、180 g/mol
よって0.125m mol × 180 g/mol = 22.5mg

 

 

 

問2

 

問2.酵母をある条件下においたところ、酸素48mgを吸収し、二酸化炭素を110mgを放出した。これについて後の問いに答えよ。
ただし、原子量は、H=1、C=12、O=16とする



    1. 酵母がエネルギーを得るために行う2つの反応の名称を書け。

 

    1. 酸素を用いる反応において放出された二酸化炭素は何mgか。



 

 

【解答】
アルコール発酵、呼吸

 

⑵酸素を用いる反応→呼吸
呼吸の反応式 : C6H12O6 + 6H2O + 6O26CO2 +12H2O +38ATP
①吸収された酸素のmolを求める。
48mg / 32(g/mol) = 1.5m mol
→物質量と係数の関係より二酸化炭素は1.5mol放出された。

②放出された二酸化炭素(mg)を求める。
1.5m mol × 44(g/mol) = 66mg
よって呼吸によって放出された二酸化炭素は66mg

 

 

 

関連記事:https://chugaku-juken.com/wp-admin/post.php?post=23094&action=edit

 

 

 

参考になるサイト:https://www.try-it.jp/chapters-15009/sections-15053/lessons-15081/point-2/

 

 

 

まとめ……の前に

 

登録6000人以上!
本サイト、中学受験ナビの監修も務めている『開成番長』こと繁田和貴が執筆する完全無料のメールマガジンでは、主に中学受験生のお子さんをお持ちの方へ向けた様々なお役立ち情報を配信中!
さらに今なら登録者にはもれなく「開成番長・繁田監修 中学受験必勝の5箇条PDF」をプレゼント!

 

登録及び登録解除も簡単ですので、お気軽にご登録ください。

 

2202_TESTEA_BANNER-300x250.jpg

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】