今さら聞けない!素因数分解の仕方と注意点
このコラムでは、素因数分解について解説します。素因数分解を身につけると、わり算を素早く行えるようになったり、整式の因数分解やたすきがけがスムーズに進むなどたくさんのメリットがあるので、必ず習得しましょう。
素因数分解ってそもそもなに?
「素因数分解」とは、「ある正の整数を素数の積(かけ算)の形で表すこと」を意味します。例を見ていきましょう。
素因数分解 |
ある正の整数を素数の積の形で表すこと |
整数 |
{… -3 , -2 , -1 , 0 , 1 , 2 , 3 …} |
正の整数 |
整数のうち、正の数。つまり、{ 1 , 2 , 3 …}。 |
素数 |
1とその数の他に約数がない自然数。 |
[表1 キーワード]
[図1 216の素因数分解]
例えば、「216」を考えてみると、この数は偶数であることから、2で割って108になることがわかります。さらに2で割っていくと54、27となっていくことがわかります。したがって、216は少なくとも2を約数として3つ持っていることがわかります。同様にして、27は3を約数として3つ持っていることがわかるので、216の約数は2が3つと3が3つであることがわかります。
素因数分解の注意点
素因数分解の問題を解くうえで気をつけなければならないことは、まだ割り切れる状態なのに答えを提出してしまわないことです。
例えば図2の△のように、まだ割れるにもかかわらず答えを提出してしまうと、不正解になります。必ず◯のように、割り切れなくなるまで計算をしてください。
[図2 不正確な素因数分解]
問題をラクに解くために
素因数分解にかかわらず、素数がからむ問題を解くうえで、ある程度は素数を覚えておくと、問題を解くのがラクになります。少なくとも表1に書いてある8つ(2 , 3 , 5 , 7 , 11 , 13 , 17, 19)は覚えておきましょう。
おすすめ記事
- 新中1必見!何が変わるの?受験”算数”と中学”数学”-その共通点と相違点をまとめてみました!
- 数学嫌い・苦手意識を克服!つまずきポイント別の勉強法をご紹介します!
- 例題&演習問題付き!連立方程式の解き方と失敗しないコツをわかりやすく解説します!