中学受験ナビ

  • ホーム
  • 國學院大學久我山中学校-2019年度算数大問2(1)時計算-過去問解説

國學院大學久我山中学校-2019年度算数大問2(1)時計算-過去問解説

問題:3時から4時までの間で、時計の長針と短針が重なる時間は3時何分ですか。

短針と長針が重なる時刻を求める問題です。時計に関する性質として知っていなければならない事は、1分間で長針は6°、短針は0.5°だけ傾くという事です。(そして多くの問題で中途半端な値が出るので、計算ミスを恐れずに答えるという若干の勇気も必要です笑)

両針の傾く速さがわかったら、後は問われている状況下での位置関係を考えます。今、時計が3時ピッタリを指していると仮定すると、両針の差は90°で、毎分0.5°動く短針を毎分6°で動く長針が追いかける形になっていることがわかります。

以上より、一般的な旅人算と考えれば、

\(90 div (6-0.5)=16frac{4}{11}\)

となり、\(16frac{4}{11}\)分後に両針がぴったり重なることがわかります。

答え:\(3\)時\(16frac{4}{11}\)分

おすすめ記事

参考

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】