現役塾講師が解説!『Key&Point古文単語330』の特徴と使い方について
こんな人におすすめ
古文単語を覚えなくては、文法をどれだけ理解しても読解はできません。しかし、なかなか覚えられないという人も多いことでしょう。
また、覚えていた意味の通りに現代語訳をすると、文章がおかしなことになってしまって困惑した経験がある人もいると思います。
古文単語の厄介なところは、基本的に多義語であることです。
だからといって、あり得るすべての訳を暗記することは限りなく不可能に近く、効率的な学習が求められます。
ご紹介する『Key &Point古文単語330』は、その単語のもつ本質的なイメージが記載されているため、適切な訳語を見つける手助けになります。
基本スペック
- [ジャンル]古文単語帳
- [難易度]初〜中級
- [到達レベル]一般的な文章を理解できる語彙力
- [勉強期間]1ヶ月程度
- [使用目的]単語を覚える・単語の本質の理解
- [勉強目標]文章中にある語彙を適切に現代語訳できる
- [対象者]受験科目に古文がある人
330というタイトル通り、見出し語は330語ですが、関連語を含めると640語が記載されています。
それだけの単語を理解していれば、大抵の問題には対応できるはずです。
いつも使っている単語帳でうまく覚えられない人は、語彙数が減ったとしても一度本質から理解できるこちらの単語帳を見てみると良いかもしれません。
使い方
- それぞれの単語の核にあるイメージを確認しながら読む
- 「入試重要語」までの章については必ず複数回読んで理解し、覚える
- 関連語を確認し、語彙数を増やす
- 日頃の学習の中で現代語訳がうまくいかない単語があった場合、辞書のように使用して核となるイメージの再確認を行う
古文単語を覚えるだけでは入試問題を解けるようにはならないので、覚えた上でその知識を活用するイメージを持ちながら学習を行いましょう。
次回は、『文脈で学ぶ 漢文句型とキーワード』の教材紹介を行います!
それでは今回はこの辺りで〜