中学受験ナビ

  • ホーム
  • 「工業地帯」と「工業地域」の位置と特徴を図で確認!‐練習問題【暗記用プリントあり】

「工業地帯」と「工業地域」の位置と特徴を図で確認!‐練習問題【暗記用プリントあり】

LINEへのご登録、誠にありがとうございます。

以下、特典の練習問題となっております。お子さま皆さまの勉強の一助となれば幸いです。

暗記用プリント

以下の練習問題を暗記用にプリントにしました。ぜひ、暗記に活用してください。

・工業地帯&工業地域‐暗記用プリント[PDF]

練習問題

【問題】

問1:三大工業地帯を答えよ。

問2:次の①~③の文章は三大工業地帯のうちどれを説明したものであるか答えよ。

①ダントツの工業生産額を誇り、綿織物・陶磁器で有名である。

②印刷・出版業の割合が高いのが特徴である。

③総合工業地帯とも呼ばれ、重化学工業が中心となっている。

問3:次の①~④の文章は4つの工業地域(瀬戸内工業地域、関東内陸工業地域、東海工業地域、京葉工業地域)のうちどれを説明したものであるか答えよ。

①楽器の生産をしているのが大きな特徴であり、製紙・パルプ工業でも有名である。

②重化学工業が発達しており、輸送用機械を中心とする機械国業と化学工業が多いのが特徴である。

③出荷額の割合が特徴的で、化学工業が全体の約50%を占める。

④輸送用機械の割合が多く、その中でも特に自動車工業で有名である。

【模範解答】

問1:京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯

問2:①中京工業地帯、②京浜工業地帯、③阪神工業地帯

問3:①東海工業地域、②瀬戸内工業地域、③京葉工業地域、④関東内陸工業地域

学習する際に、保護者の方に気をつけていただきたいこと

北九州工業地帯については、保護者の方が受験勉強あるいは学校で学んだ統計、知識とは大きくかけ離れていますので、ご注意ください。

また、関東内陸工業地域は、保護者の方の世代によっては習っていない可能性もあります。しかし、関東内陸工業地域は現在では全国第4位の工業生産額を誇りますので、必ず覚えておかなければならない知識です。

つまり、社会の変化に伴い、データも大きく変わっているということです。この部分を無視して、昔はこうだったという話をすると、お子さんが混乱するので、一緒に家庭学習を行うときは、必ず最新のデータを確認してください。

※本記事は2020年度までのデータを参照して書いています。申し訳ありませんが、細かく覚える際は教科書や参考書などの最新データを参照するようお願いいたします

中学受験の偏差値がこの10年で大きく様変わりしていると言えばわかりやすいかもしれませんが、それだけ産業、工業など地理的データは変化が速いということです。ぜひ、気をつけてください。

工業地帯も工業地域も、有名なメーカーや伝統的な工業、地理的な特性と結びつけると、統計の特徴が覚えやすくなります。統計の数字だけでなく理由も確認して知識の定着をはかりましょう。

おわりに

今回のような記事に加えて、

LINEでは、『中学受験を9割成功に導く』メールマガジンを週1程度で配信しております。

・志望校の選び方
・効果的な復習のタイミングや方法
・保護者が行うべき準備やサポート

など、皆さまのお手伝いができるコンテンツを随時配信しております。

ぜひ、LINE上の登録ボタンをタップして、毎週の投稿をお持ちください!!

また、

個別指導塾テスティーでは受験相談や体験授業を随時受け付けております。

受験相談では、

・子どもがなかなかやる気にならない
集団指導の塾に通っているが、イマイチ成果が出ない
集団指導の塾の授業についていけず苦手が蓄積している

上記のお悩みをはじめとし、小中高生の子をお持ちの保護者様とお話させていただいております。

もし、お子様のことで何かお悩みがありましたら、個別指導塾テスティーへお気軽にご相談ください。

以下、お問い合わせフォームです。

お問い合わせ – 中学・高校・大学受験個別指導塾TESTEA(テスティー)

おすすめ記事

参考

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】