塾長ブログ

子どものやる気を引き出せないご褒美5つのパターン

子どもがやる気にならない。思うように勉強しない。

保護者の方からよく寄せられるお悩みです。

 

勉強が好きで自分から勉強してくれれば親としては楽で良いですが、そういう子ははっきり言って少数派です。

 

私の指導経験上、10人に2人程度じゃないでしょうか。

 

御多分に漏れず、我が子もそれほど勉強が好きではありません(笑)

 

そういう子どもたちにやる気を出してもらうためには、「ニンジンをぶら下げて」その気にさせるという作戦をとることがあるかと思います。

 

しかし、残念ながらこの「ニンジン作戦」も、うまくいく場合とうまくいかない場合があります。

 

成功する経営のコツ」を説くチャールズ・A・クーンラット氏は、こうしたニンジンがさっぱり機能しないケースを5つ挙げていました。

 

これはニンジンで子どもを勉強に向かわせようとする親にとっても学ぶべきことが多いなと感じたのでシェアしようと思います。

 

私も我が子とのかかわりにおいて気を付けようと思ったので、お役に立てていただければ!

 

では、ニンジン作戦がうまくいかない5つのケースとは、いったいどんな場合でしょうか?

 

 

① 馬がお腹を空かせていない時

 

1つ目は、馬がお腹を空かせていない時です。

 

たとえば、月500本のニンジンで満足する馬に、月3000本を与えるからもっと働けと言っても、馬は自分のニーズである月500本分の働きに合わせるかのように、ノロノロと仕事をするだけです。

 

つまりはハングリーじゃないのです。

 

これは、実際に塾生のご家庭でも起こったケースです。

 

お手伝いや勉強をするとおこづかいがもらえるというシステムにしようとしたけれど、子どもは自分で何かを買うようなことがほとんどなく、必要なものは親が買い与えていたため、本人はお金を欲しいと感じていなかったのですね。

 

結局勉強するのは叱られてから嫌々、といった感じで、ニンジン作戦は機能しませんでした。

 

 

② ニンジンのサイズが小さい時

 

次の状況は、ニンジンが充分なサイズじゃないために機能しないケースです。

 

ニンジンを目の前にした馬は、振り返って荷車の中の荷物を一瞥します。

 

そして、坂を登りながらこう考えます。「フン、こんなちっぽけなニンジン1本で、この荷物をあの坂の上まで引っ張り上げろって言うのかい…まったく冗談じゃないよ」と。

 

お手伝いや勉強に対してのご褒美でも、この労力に見合わないなと思ったら子どもはやる気を出してはくれません。

 

サボってマンガを読んでいた方がマシだ、といった心情になるでしょう。

 

 

③ そもそも上り坂が急過ぎる時

 

3つ目は、上り坂が急過ぎる時に発生します。

 

坂が急過ぎると、そもそも馬は物理的に登るのが不可能です。

 

要するに、相手の能力以上の仕事を与えてもどうにもならないという話ですね

 

勉強においても、「めんどくさい」がやる気が出ない理由ではなく、「どうせやってもできない」と思っていたら、いくらニンジンが魅力的でも子どもはやる気を出しません。

 

というか、出せません。

 

 

④ 荷物が重すぎる時

 

4つ目は、荷物が重過ぎる時です。

 

①と②の合わせ技のようなパターンです。

 

ぶら下がっているニンジンのサイズはよくても、荷物が重すぎると馬(人)はこう考えます。「そりゃあ、この仕事がいい稼ぎになるのはわかりますけどね。でも、そのために僕がいったい何社訪ね歩かなきゃならないか…あなた、分かって言ってます?」

 

ご褒美が欲しくないわけでもないし、ご褒美と勉強のバランスが悪いわけでもない。

 

でも、例えば「100時間自主学習をしたらゲームソフトを買ってあげよう」と言ったときに、「毎日2時間やっても2ヶ月近く先になるのか…」と思うと、道のりが遠すぎでやる気が出なかったりするということです。

 

 

⑤ 馬がニンジンを嫌いな時

 

さて、これは先のチャールズ氏が講演をしていた時に発見したケースです

 

モチベーションについて講演をしていた時、1人の女性が立ち上がって問いかけました。

 

「すみません、もしもその馬がニンジンを嫌いだとしたらどうするんですか?」

 

予想だにしない質問に、彼は思わず口ごもってしまったそうです。

 

実はこの質問、報酬で人を動かすこと(インセンティブモチベーション)の本質を突いていました。

 

そのご褒美は、本当に求められてるのか?

 

これもちゃんと考えておく必要があることです。

 

たとえば、もしあなたが営業部長だとして、部下に「来年1億円売り上げたら課長にしてやる」と叱咤激励するのはどうでしょうか?

 

喜んでくれるかもしれませんが、こんな風に考えるかもしれません。

 

「うーん、課長ですか。基本給は10%上がるけど、労働時間は3割増えるし、残業代はつかなくなる。それにストレスで脳梗塞になる可能性が3倍になって、離婚率が6倍になる……そんなニンジン要らないな」

 

昇進や昇給に対して「ハングリーではない」どころか、むしろ「嫌だ」と感じる人がいても、それはおかしいことではないのです。

 

昇進や昇給は当然嬉しいものだという思い込みがあるとそのことに気付けません。

 

これは子どもでも同じで、成績アップや受験の合格は当然誰もが喜ぶものだと思っていると間違いの元です。

 

「偏差値の高い学校に合格して入学したら、すごいスピードで授業が進んでいってついていくのが大変だし、宿題もいっぱい出されるんでしょ?だったら偏差値が低い学校で良いな」

 

そんな風に考える子も、少ないですが、確かにいます。

 

 

以上、ニンジン作戦がうまくいかない5つのケースをご紹介しました。

 

さて。

こうした失敗を避け、うまくニンジン作戦で子どもに勉強をさせたとしても、それだけだとニンジンを与えるのをやめれば元通りに勉強しなくなってしまいます。

 

そして、ニンジンで動く人間は、次第に「より大きなニンジン」を要求するようにもなります。

 

それに応えていてはお金がいくらあっても足りないという事態になりかねません。

 

このあたりに、報酬によって人を動かすインセンティブ・モチベーションの限界があります。

 

こうして考えてみると、人を動かすためには、「ニンジン作戦」を出発点にしながら、その先の作戦を用意しておく必要がありそうです。

 

では、人を動かすために他にはどんな方法があるでしょうか?

 

本質的な「勉強の楽しさ」に気付かせることや、「成長する喜び」を実感させること。

「競争の楽しさ」や「勝利の喜び」を味あわせてあげること。

 

他にも様々な方法があるでしょう。

 

野球のようなスポーツでもそうですが、「勝利の喜び」は最初から得られるものではありません。

 

勝つための努力がまず先にあって、後から得られるものです。

 

まずはニンジンに向けて最初の努力を積み重ね、それによって勝利を手にし、次はその喜びを原動力に更なる努力ができるようにしていく。

 

例えばそんなステップアップができたら良いですね。

 

 

いずれにせよ大事なのは、「今この子は何をどれくらい欲しがっているのか?」を正確に把握することです。

 

「求めていないご褒美」や、「手に入ると思っていない勝利」のために頑張ることはできません。

 

お子さんの様子をよく見て、考えてみてくださいね。

 

☆お子さんとのかかわり方、成績アップの秘訣をメルマガにて配信しています。

→登録はこちらから←

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】