子どもの思考の過程を聞いてみよう
こんにちは。
テスティー塾長の繁田和貴です。
小学生の親御さんに質問です。
お子さんがわからない問題は、塾で聞けていますか?
それとも親御さんが教えていますか?
もし親御さんが教えているとしたら、
注意していただきたいことについてお話ししようと思います。
それが今回のタイトルにもなっている
「子どもの思考の過程を聞いてみよう」
です。
以前教えていた生徒で、
親から方程式を教えてもらったという子がいました。
その子はつるかめ算や差集め算なども方程式で習ったと言って、
そのやり方をしようとしていました。
しかし、自分で式を立てようとしてもできませんでした。
親に教わったときにはわかったような気がしたけれど、
気がしただけだったんですね。
いわゆる「わかった“つもり”」というやつです。
塾で習ったやり方もうろ覚え、
家で習ったやり方もうろ覚えで、
結局どちらも身についていませんでした。
方程式ではないにしても、
同じような状態になってしまった生徒は他にも何人もいました。
どうしてこんな中途半端な状態になってしまったのでしょうか?
その理由は、
子どもがどんなやり方を習ったかとか、
その問題を解くときにどんな風に考えているかとか、
あるいはどこまでわかっているかとかを聞かずに、
親が自分のやり方を押しつけてしまったからです。
算数においては、
同じ問題に対していろいろな解法があります。
そして、子どもが解法の中の1つを選んで解こうとして、
正しい答えまでたどり着けていなかったときには、
そのプロセス自体は正しいと伝えて自信を持たせてあげる必要があります。
その後で、できていない続きの部分だけ教えてあげれば、
子どもにとっても覚える量は少なくて済みます。
しかし、子どもがどのやり方で解こうとしているかを無視して違うやり方で解説すると、
子どもは自分のやり方が間違っていたのかと思ってしまいます。
正しいやり方を、間違っていると思ってしまうのは困りますよね。
そして、別のやり方を一から覚えるのも大変です。
ですから、ちゃんと子どもの考えを聞いて、
それに合わせて教えてあげる必要があるのです。
塾のテキストやお子さんのノートを見て、
先生がどういうやり方で教えているのかを把握しておくことも大事です。
特に4・5年生の子だと、
まだ抽象的な数字操作(比でササっと計算)ではなく、
具体的な状況を考えてそこから式を立てることが大事だったりもします。
6年生の子だったらこんなやり方させないよな、
という遠回りなやり方をあえてすることで
原理や法則を実感させることが必要な時期だったりするのです。
下手に解法の先取りをしないようにご注意ください。
まして中学校以降で習う方程式を教えるのはなおさら控えた方が良いです。
xやyを使った文字式を扱う抽象的な思考は、
小学生にはなかなか困難です。
特に算数が苦手な子ほど抽象的な思考は苦手ですから
数学的な解法は相性が悪いです。
お子さんにできないところを教えてあげなければいけないことってありますよね。
でも、そのときに正しい教え方をしないと、
かえってお子さんはできなくなってしまうことがあります。
お子さんに算数を教えるときには、
今回お伝えした点に気を付けてくださいね。
P.S.
明日3月21日の21時30分~放送予定の
BSテレ東の番組「THE名門校」、
「速報!東大合格者高校別ランキング大特集」に、
私繁田がコメンテーターとして出演します。
お時間合う方はぜひご笑覧ください!
P.P.S.
メールマガジンでは、私テスティー塾長繁田が中学受験を成功に導くための親子コミュニケーションや勉強法などについて、
週1本程度配信しています。
もし、メルマガ登録がまだのようでしたら、この機会にぜひご登録ください!
登録はこちら↓