塾長ブログ

復習のためにちょうどいいタイミングっていつ?

おはようございます。

個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴です。

復習のタイミングについて

勉強全てに言えることですが、できるようになるためには「復習」が不可欠です。人は「忘れる生き物」だからです。ただ何となく授業を聞いただけでは、1週間も経てば頭に残っていることは1割くらいになってしまうでしょう。

では、その復習はいつやったら良いのでしょうか?今回の記事でお伝えするのは、その復習をするべきタイミングについてです。

まず、大原則として、復習は「ある程度間をあけてする方が良い」というのが私たちの脳の仕組みです。よく「忘れないうちに復習しましょう」という先生がいますが、それは半分正解・半分間違いです。

確かに時間をあけすぎて「すっかり忘れた」ころに復習するのはよくありません。しかし、習ったばかり・解いたばかりのものをバッチリ覚えているうちにすぐにやるのもまた、復習の効果は低くなるのです。

簡単にまとめると、復習は「忘れかけ」のときにやるのが最高!ということになるのですね。

「忘れかけ」のタイミング

ところが、そうすると問題が発生します。「忘れかけ」っていったいいつなのでしょうか?1日後とか3日後とか決まっていればわかりやすいのに、「忘れかけ」って言われても判断に困りますよね?

そう、「忘れかけ」のちょうど良い最高のタイミングで勉強するのって、とても難しいのです。でもこれはあなたのお子さんにとって良い知らせでもあります。なぜなら、周りのライバルたちにとってもまた難しいことで、ちゃんとできている子はほとんどいないからです。

だから、あなたのお子さんがこれを実行できるようになれば、成績は短期間でグッと伸びて、逆転合格ができるのです。

自己判断の重要性

では、あらためて「忘れかけ」かどうかはどうやって判断したら良いのでしょうか?実は、最終的には「自己判断」ができるようになります。それを示す教育心理学の実験にこんなものがあります。

隠れアイヴィーリーグと言われるバーナードカレッジのLisa K. Son准教授が2009年にこんな実験を行いました。31名の大学生の実験参加者たちに、難しい単語60語を記憶させました。

各単語を学習した後に、学生たちに「すぐに復習」「あとで復習」のどちらかをさせました。そのときに、3分の2の単語は学生たちがすぐに復習するかあとで復習するか選べましたが、残りの3分の1の単語は学生たちが選択したものとは反対の方法が強制されました。

その結果、「あとで復習が良い」と思ったものを「すぐに復習させる」と学習効果が大きく下がることがわかりました。つまり、「ちゃんとわかっているから、すぐにやらないであとでやろう」という自己判断は、わりと信頼できるということですね。

なお、「すぐに復習が良い」と思ったものを「あとで復習させる」と学習効果が少しだけ上がることもわかりました。いずれにせよ、間をあけて復習した方が成果があがるように思えます。

ただ、この実験であけた間隔は、「復習するものの中で後ろに回す」という程度なので、それほど時間が経ってはいないと考えられます。もしあける間隔を「数日」とか「数週間」にすると、おそらく成果はグッと下がるんじゃないかと思います。意味がよくわかっていないことは、忘れるのが早いというのもまた脳の特徴ですからね。

小学生への適用

あらためて話を戻します。こういった「自分がわかっているかどうかを自己判断する力」は、大学生くらいだとわりと信頼できるとわかりました。未就学児の子にはまだありません。小学生から中高生くらいにかけて育っていくわけですね。

ですから、小学生の中にはまだ未熟な子も当然います。そういう子は、「わかったつもり」になっているだけで、本当はわかっていなかったということを頻繁にやらかします。そして、復習までの間隔をあけすぎて、気付いたときにはすっかり忘れてしまいます。もったいないですよね。

だからそういった子は、わかっているかどうかの判断を手伝ってあげながら、徐々に正しい「わかったの感覚」を教えてあげる必要があるんですね。私たちテスティーでは、これを「ステイライン」と呼び、指導をするうえでとても重視しています。効率の良い勉強をするうえでの基盤になるからです。ぜひみなさんのお子さんにも身につけさせてあげてください。

実践方法

その方法は以前配信した「わかっているかを確かめる方法」にも書いてありますので、あらためてそちらも読み返してみると良いのではないでしょうか。(間をあけて復習するのは効果的ですよ!)

正しい自己判断の感覚に基づいて、「そろそろ忘れかけだからもう一度解いて復習しておこう」という判断ができるようになると、効率の良い最短距離の学習ができます。本人のその感覚が未熟なら、先生やお父さんお母さんがフォローして最高のタイミングを教えてあげましょう。

そうすれば、他の受験生たちをどんどん追い抜くことができます。ぜひ成績をグングン伸ばして、憧れの第一志望の学校の合格をつかんでくださいね。

それでは!

関連記事ピックアップ

理解を広げる厳選3本

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】