【卒業生が語る】東京都立西高等学校
杉並区久我山の個別指導塾テスティー久我山校です。
今回は久我山校に在籍している講師の室先生に出身校である杉並区立西高等学校について紹介していただきました。

こんにちは、講師の室です。
皆様、はじめまして。今回のブログがはじめてとなります。
このブログでは母校である都立西高校について紹介します。去年まで在籍しておりましたので、西高の良さを十分に伝えられればと思います!
①学校の特色
都立西高校は東京都杉並区にある都立高校です。最寄り駅は、私が現在勤務するTESTEA久我山校もある久我山駅であり、閑静な住宅街の中にひっそりと佇んでいます。
自由な校風が魅力であるというのが世間の印象だと思いますが、実際その通りです。制服もなければ、校則も上履きを履くこと、麻雀・花札の持ち込み禁止ぐらいしか聞いたことがありません。また、部活、サークル、同好会の数も多く、どんな趣味嗜好をもつ生徒も受け入れられるコミュニティが存在するというのも魅力だと思います。私自身は硬式野球部とクイズ研究会に所属していました。
行事に関してはクラスマッチというのが目玉だと個人的には思っています。クラスマッチとはクラス対抗の球技大会のようなものなのですが、他校とは一線を画す点がいくつかあります。一つ目はその期間の長さ。夏季と春季の二回開催されるのですが、夏は2週間、春は1週間にわたって行われます。その期間は授業時間が短縮され、午後の授業が終わり次第競技が始まります。生徒にとっては非常に幸せな期間が続きます。
二つ目はその種目。サッカーやバスケ、バレー、卓球など王道の球技はもちろんありますが、球技は苦手だという生徒も楽しめるよう、駅伝や大縄なども競技に入っています。さらに運動はしたくないという生徒も見捨てません。百人一首があります。(数合わせのために出場することになり必死に100首覚えた経験があります。)また、女子限定ではありますがドッジボールもあります。男子がやると危険すぎるという理由で女子限定になっているそうですが、女子でも十分危険な気がします。ハンド部などはジャンピングスローで恐ろしい球を投げています。
これらの種目それぞれの結果を全て得点化して総合的な順位を決めます。1年や2年が3年を倒す下克上も見所の一つですね。また、優勝と同じくらいブービー賞が讃えられるのもおもしろポイントだと思います。(1年の時にブービー賞を獲得し盛大に表彰されました。)
私自身、クラスマッチ実行委員をやっていたので贔屓目で見てしまうところはありますが、西高で一番盛り上がった行事だったと思います。(個人の感想です)
②教育
一癖も二癖もある先生が熱のある授業をしてくださいます。本当にその教科が好きな先生が多く、非常にマニアックな情報も盛り沢山。私が受けた中では、日本史の先生が一番クセの強い授業を展開していました。皆で歌を歌ったり、映画を見たり、リスニングテストを実施したりと楽しい授業だったなと思います。
アメリカ研修プログラムが用意されているなど英語教育に力を入れているところも特徴だと思います。
進学実績を見てみると他の進学校とは少し違う特徴があります。自由な校風に惹かれる生徒が多いのか、京都大学に進学する人が毎年20人ほどいます。基本的に先生方は生徒の意思を尊重して下さるので、生徒は自分の進みたい道を自由に目指すことが出来ます。ただし無謀な挑戦も止められることはないので浪人も多くなっています。
こんなところでしょうか。少し教育面の内容が薄い気もしますが…
とにかく楽しい高校生活だったので西高に入って良かったと思っています!
お世辞にも綺麗な校舎とは言えないので、その点が気にならないという方はぜひ西高を選択肢に入れてみてください、きっと楽しい3年間になるはずです!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
東京都杉並区久我山 2-16-27 関口花園ビル2階
受付時間:[月曜日~金曜日]14時~22時 [土曜日]11時~20時