卒業生が語る鷗友学園①校風
こんにちは、テスティー久我山校、講師の平田です。
最近ブログを書きすぎて教室長から「ブログ職人」と呼ばれております。
さすがにネタ切れ…と思っていたところ、ぜひ出身校について書いてほしい!
との声を頂いたので、私が6年間通った鷗友学園女子中学高等学校(東京・世田谷区)について
鷗友学園卒業生の視点から、
①校風②教育③入試、の3回にわけてお届けしますね。
なお、この内容は私が在籍していた約10年前までの内容ですので、現状と異なる点があるかもしれませんがご了承下さい。
というわけで、さっそく鷗友の①校風について。
目次
鷗友学園の基本情報
・鷗友学園の基本情報について解説します。
鷗友学園の校風
・鷗友学園の校風について解説します。
次回予告:鷗友学園卒業生の語る、鷗友学園の教育方針とは?
・鷗友学園の基本情報
鷗友学園は1935年に創立された女子校で、現在は高校入試のない完全中高一貫制。
小田急線経堂駅と東急世田谷線宮の坂駅が最寄り駅となる、世田谷の閑静な住宅街の中にあります。
園芸、リトミック、オールイングリッシュの英語が目玉授業、運動会が異常に盛り上がる、なんてことが調べるとまず出てくるのではないかと思います。
最近は大学進学実績も評価されていて、「新女子御三家」と呼ばれることもあるとかないとか…。
山手線の外の女子校が東大に10人以上を輩出するのは2012年度時点で初だったそう。
かく言う私(2013年度卒)も学年トップクラス!
という成績ではなかったものの、予備校に通わず現役で東大に合格できたので、先生方のおかげだと思っています。
鷗友学園の直近の進学実績はこちらからご覧になれます!
・鷗友学園の校風
大学進学実績をはじめに出してしまいましたが、きっと先生方はこれを不満に思うでしょう。
なぜなら、鷗友学園は説明会の最初に「合格実績で中学を決めるなら、うちはやめましょう」と言い切ってしまう学校だから。
いい大学に行けと言われた覚えはかけらもありません。そもそも定期テストで順位が出ることもない。
東大に行く人も専門学校に行く人もいる、偏差値で進路の価値は決まらない。
自分で考えて自分の意志で将来を決める、先生はそれを後押しするだけ。
そういう姿勢を生徒の入学から卒業まで貫きます。
だいたい学食もなく、全校生徒が入れる立派なホールやらチャペルやらもなく、昼休みは売り切れ必至のパンをダッシュで狙いに行き、説明会の前はビニールシートを敷いた体育館にせっせとパイプ椅子を並べる、そんな私立中高一貫女子校はそうそうないのではないでしょうか。
そのかわり、畑はあります。とにかく地味。
でも、その気負いのなさがのびのびした校風を生み出している気がします。
生徒はおしなべてマイペース。
快活な子からおとなしい子まで多種多様!しかし、お互いに干渉せず、でも言いたいことは言うという雰囲気は共通していました。
ただ、学年対抗の運動会は別物。強制されるわけでもなく多大な労力を自ら割き、勝っても負けても号泣。全員で踊る「鷗友音頭」は異様な熱気に包まれます。
いざとなると驚くべき団結力を発揮するのが鷗友学園生なのです。
・次回予告:鷗友学園卒業生の語る、鷗友学園の教育方針とは?
さて、こんな校風を支えている鷗友の教育とはどんなものなのか?
次回は全体の方針から私の印象に残った授業まで、教育の特徴をお伝えします。
☎03-3335-2774
東京都杉並区久我山3-24-18 ティアイビル2階
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2023年合格実績はこちら!