中央大学附属中学校・国語入試対策ガイド(保護者向け)
中央大学附属中学校 国語入試対策ガイド
中央大学附属中学校(以下、中大附属中)の国語の入試は、読解力と基礎知識をバランス良く問う出題が特徴です。自由な校風と高い学力で知られる中大附属中に合格するためには、国語の対策をしっかり行うことが重要です。中大附属中は中央大学の附属校であり、その高い教育水準と大学までの一貫教育のメリットから、年々受験者数が増加傾向にあります。国語は合否を左右する重要科目の一つですので、早めから十分な対策を行い、お子さんの志望校合格を確かなものにしていきましょう。
本記事では、中大附属中の国語入試の出題傾向や難易度、必要なスキル別の対策方法、そして保護者の視点からできる効果的な学習法について詳しく解説します。
中大附属中・国語の出題傾向と難易度
まずは中大附属中の国語入試の全体像を押さえましょう。試験時間は50分、配点は100点で、例年、大問は長文読解が2題出題されます。出題される文章は、説明的文章(論説文など)1題と文学的文章(小説・物語文)1題の組み合わせです。文章のジャンルごとに内容把握や設問の傾向が異なるため、両方に対応できる読解力が求められます。
設問の形式は選択肢問題が中心で、記号で答える問題が大半を占めています。ただし、長文中の言葉や表現を抜き出して答える「書き抜き問題」や、文章に関連した漢字や語彙の知識問題も含まれています。記述式の問題(自分で文章を書いて答える形式)は比較的少なめですが、全くないわけではありません。解答数は合計で40~50問程度と多く、短時間で多くの問題に目を通す必要があります。
中大附属中の国語入試最大の特徴は、文章量の多さにあります。2つの長文の合計文字数は年によっては1万字を超えることもあり、非常に読み応えのある内容です。加えて、設問の中で提示される解説文や補足説明も数百字規模で含まれるため、試験時間内に目を通すべき文章量は合計で約1万2千~1万5千字に達する年もあります。このボリュームを50分で読み解き、問題に答え切るには速読力と要点把握力が不可欠です。
なお、中大附属中の国語では、各長文の読解問題において、文章の内容や主題をまとめた短い「解説文」が設問中に示されるのも特徴です。この解説文自体に空欄補充の問題が含まれており、説明文では筆者の主張や文章全体の要旨が、物語文では登場人物の心情変化や作品のテーマがそれぞれ整理されています。解説文は設問の一部であると同時に内容理解のヒントにもなっていますので、試験中はこうした解説文もしっかり読んで要点をつかむようお子さんに指導しましょう。
難易度については、文章そのものや設問内容が特別に難解というわけではありません。問われる内容は基本的な読解力や語彙力の延長で対応できるものが中心で、国語の基礎がしっかり身についていれば正解できる問題が多い傾向です。ただし、文章量が多く時間的余裕がない中で確実に解き切るのは容易ではありません。基本的な問題で取りこぼしをしない正確さと、素早く文章を読み解くスピードが要求される点で、実践的な難しさがあります。逆に言えば、基礎力と読み取りのスピードさえ身につけば高得点を狙える試験とも言えます。他校のような意地悪な問題は少ないので、しっかりと準備をして臨めば十分に太刀打ちできるでしょう。
また、知識問題としては漢字の書き取りが頻出です。長文中に出てきた言葉を漢字で書かせる問題が含まれますが、日常会話ではあまり使わないような少し難しい漢語が出題されることもあります。しっかりと漢字の学習を積んでおかないと取りこぼす可能性があるため、油断は禁物です。一方で、出題される漢字自体は中学受験で習う範囲の基礎的なものであり、奇抜な難問ではありません。日頃から漢字練習を積み重ね、確実に得点源にできるようにしておきましょう。
総じて、中大附属中の国語は「基本をおろそかにせず、大量の文章を素早く正確に読み解く力」を試す試験と言えます。実際に出題された過去問を分析すると、比較的長めの文章を速く読み取り、その内容を的確に把握する力が合否を分けています。次章からは、この試験で求められる重要なスキルごとに、具体的な対策方法を見ていきましょう。
読解力を鍛えるポイント
国語の要となる読解力を高めるには、日々の積み重ねが欠かせません。中大附属中の入試では長文を正確かつ速く読み解く力が求められるため、長文読解のトレーニングを重点的に行いましょう。ただ問題集を解くだけでなく、普段から様々なジャンルの文章に触れ、内容を理解する練習をすることが大切です。以下に、文章のジャンル別に効果的な読解対策のポイントをまとめます。
説明文・論説文の読解対策
説明的文章(論説文や解説文など)は、筆者の主張や論理展開を正確につかむことがポイントです。論説文では情報量が多く抽象的な内容も含まれますが、段落構成やキーワードに着目することで要点を整理できます。次の点に注意して対策しましょう。
・段落ごとの内容を整理する:文章を読み進める際、まずは各段落の役割や要点を把握します。形式段落(改行ごとの段落)をいくつかまとめて意味段落(内容のまとまり)を意識し、それぞれに何が書かれているか簡単にメモを取る習慣をつけると良いでしょう。
・論理を示す言葉に注目:「しかし」「つまり」などの接続詞や、「この」「それ」といった指示語が文章には含まれます。接続詞は文章の構造を理解する手がかりになり、指示語は何を指しているか明確にすることで文意を取り違えずに済みます。文章を読む際には、こうした論理の流れを示す言葉に印をつけながら読む習慣をつけましょう。
・主張と根拠を押さえる:筆者の主張(言いたいこと)と、それを支える根拠や具体例を区別しながら読みます。各段落の中で最も重要な一文やキーワードに線を引き、主張部分と説明・例示部分を明確に意識しましょう。
・要旨を把握する:全体の要点をまとめて文章全体の要旨(筆者が最も伝えたいこと)をつかみます。段落ごとのポイントをつなげていけば要約ができますが、その中から特に筆者の結論にあたる部分が要旨となります。普段から文章を読んだ後に「結局何が言いたかった文章か」を自分なりにまとめる練習をしておくと、試験本番でも要旨を速くつかむ助けになります。
中大附属中の国語では、読解問題の中に要旨を問う設問がありますが、前述のように解説文の穴埋め問題という形式になっています。普段から論説文を読んで要旨をまとめる訓練をしておけば、こうした設問にも落ち着いて対応できるでしょう。
※例えば、論説文の設問では「この文章の要旨としてもっとも適切なものを選びなさい」といった問題が典型的です。その場合、筆者の主張を言い換えた選択肢を選ぶことになります。日頃から要旨をまとめる練習をしていれば、迷わず答えを選べるでしょう。
物語文・小説の読解対策
物語文(小説)の読解では、登場人物の心情や物語のテーマを読み取る力が問われます。感情移入するだけでなく、文章中の描写や会話から客観的に人物の気持ちを汲み取る練習が必要です。以下のポイントを意識して対策しましょう。
・登場人物と関係を整理する:物語に出てくる人物の名前や立場、人間関係を把握します。誰がどんな性格で、他の人物とどう関わっているのかを整理すると、物語の背景や人間模様が理解しやすくなります。
・場面の移り変わりに注目する:物語の展開では時間や場所が変化したり、新しい登場人物が現れたりする場面転換があります。場面が変わるごとに状況をイメージし直し、「今どこで誰が何をしているか」を把握しましょう。場面の変化点は、設問でも問われやすい部分です。
・心情描写の読み取り:登場人物の言動や表情の描写、景色や雰囲気の描写から、その人物が感じている気持ちを推測します。直接「悲しい」などと書かれていなくても、間接的な描写(例えば「肩を落とした」等)から感情を読み解く力を養いましょう。
・物語のテーマを考える:物語文には、作者が伝えたいメッセージやテーマがあります。人物が経験した成長や葛藤、喜びや挫折など、物語が最終的に読者に何を感じさせるかを考察します。いくつかのパターン(友情の大切さ、家族愛、努力と成長など)があるので、日頃から読書を通して様々なテーマに触れておくと良いでしょう。
物語文の設問では、人物の心情変化や出来事の背景、タイトルの意味、そして物語全体の主題などがよく問われます。お子さんには、読み終わった物語について「登場人物はなぜそのような行動を取ったのか」「結局この物語で作者が言いたかったことは何か」を語らせてみてください。親子で物語の感想や考察を話し合うことで、より深い読解力が養われます。
※例えば、物語文の問題では「主人公が最後に涙を流したのはなぜか」というような設問が考えられます。この場合、物語の直前の出来事や主人公の心情変化に注目し、「嬉しさと安堵から涙がこぼれた」など、適切な理由を読み取って答える必要があります。
記述力を鍛えるポイント
記述力とは、問われた内容に対して自分の言葉で文章を書いて答える力のことです。中大附属中の国語では記述式の設問は多くありませんが、他校では頻出であり、また中大附属中でも部分的に記述が求められる設問が出る可能性はあります。何より、記述力を鍛えることは読解内容の理解を深め、自分の考えを整理する訓練にもなります。ここでは、短い記述問題への対策ポイントを紹介します。
・設問の要求を正確に読む:記述問題では、まず「何を答えるべきか」を正しく把握することが重要です。設問文に「理由を」「どのように」「何について」といったキーワードが含まれていないか注意し、それに沿った答えを考えるよう指導しましょう。
・根拠を本文から探す:答える内容の手がかりは必ず長文の中にあります。記述問題に直面したら、まずお子さんが文章中からその答えの根拠となる箇所を見つけられるように練習しましょう。本文に線を引いたり、印を付けたりして「ここが答えの根拠だ」と意識できると、その後の答案作成がスムーズになります。
・簡潔な文で答える練習:記述の解答を書く際は、字数制限内で要点が伝わる簡潔な文章にまとめることが大切です。ダラダラと長い文章を書く必要はなく、聞かれたことに対する答えを端的に示しましょう。そのための練習として、普段から問題集などで記述式の設問に取り組み、模範解答と見比べて「必要な要素が過不足なく含まれているか」「言い回しは適切か」を確認する習慣をつけると効果的です。
・表現を整える:書いた答えを見直し、主語と述語がねじれていないか、指定された形式に沿った答えになっているかをチェックすることも指導しましょう。例えば「登場人物の気持ちを答える問題」であれば、「~と思った」という形で気持ちを表現するなど、問いに即した書き方ができているかを確認します。練習の段階では、保護者の方がお子さんの書いた答案を読み、「何を聞かれている問いなのかにちゃんと答えているか」という観点でフィードバックしてあげると良いでしょう。
※記述問題の例:「なぜ主人公は最後に家を飛び出したのか、その理由を20字以内で書きなさい。」
このような問いでは、まず本文から主人公が家を飛び出した直前の場面を確認し、そのとき主人公に起きた出来事や心情を読み取ります。例えば「家族への怒りが頂点に達したため」など、問われた理由に直接答える形で簡潔に書き表します。
記述力は一朝一夕には身につきませんが、継続した練習で必ず向上します。最初はうまく書けなくても、少しずつ書くことに慣れて語彙や表現の引き出しが増えれば、記述問題への抵抗も減っていきます。記述式の問題集や過去問を使って定期的に書く練習を取り入れ、自信を持って答案を書けるようにしておきましょう。
漢字・語彙対策
国語の基礎力として漢字や語彙の学習も疎かにできません。中大附属中の国語では文章読解に関連して漢字の書き取り問題が出題されるほか、語句の意味に関する知識が問われることもあります。知識分野の問題は配点も高くないと思われがちですが、確実に得点したい部分です。以下に効果的な漢字・語彙対策のポイントをまとめます。
・漢字の学習を日課にする:毎日コツコツ漢字練習を続けましょう。小学範囲の漢字(特に6年生までに習う漢字)は読み書きともに完璧にするつもりで復習してください。一日に覚える漢字の量は少しずつでも構いませんが、継続することが大切です。
・間違えた漢字を徹底復習:模擬試験や問題集で漢字を書けなかった場合は、それを「弱点漢字リスト」に加えて繰り返し練習します。一度書けなかった漢字は放置するとまた間違えやすいので、テスト形式で書き取り直すなどして完全に書けるようにしましょう。
・語彙ノートを作る:長文読解の勉強をする中で、知らない言葉や意味があやふやな言葉に出会ったら、その都度調べて「語彙ノート」にメモしましょう。意味だけでなく可能であれば漢字も一緒に書き添えておきます。後で見返して復習することで、語彙力が着実にアップします。
・読書で語彙を増やす:勉強としての語彙暗記だけでなく、読書を通じて自然に言葉を学ぶことも大切です。物語だけでなく新聞の子ども向け記事や解説文など、様々な文章を読む中で、文脈の中で出てくる言葉を覚えると記憶に残りやすく、読解の助けにもなります。
漢字や語彙の力は一朝一夕には身につきませんが、毎日の積み重ねで大きく伸びます。知識問題は確実に正解できるようになれば精神的な余裕も生まれ、読解問題にも落ち着いて取り組めるでしょう。地道な取り組みですが、漢字検定などの目標を設定して取り組むとゲーム感覚で覚えられる子もいます。親御さんも声かけをしながら継続をサポートしてあげてください。
※漢字の出題例:文章中に「誠実な人柄」という語句があれば、「せいじつ」を漢字で書く問題が考えられます。このように、本文中の重要な語を正しい漢字で書けるかどうかを問われますので、読解練習の際にも出てきた語句の漢字表記を確認しておきましょう。
時間管理と速読のコツ
限られた時間内で全ての問題に取り組むためには、時間配分の戦略と速読のスキルが重要です。中大附属中の国語は文章量が多いため、時間に余裕がないケースがほとんどでしょう。せっかくの実力を発揮しきれないともったいないので、次のような点に注意して対策してください。
・過去問演習で時間感覚を掴む:実際の入試と同じ50分で問題を解く訓練を重ねましょう。過去問や模擬問題を使い、家で模擬試験のように時間を計って解かせることで、お子さん自身が「どの程度急がなければならないか」「自分はどの部分で時間を使いすぎるか」を把握できます。
・解く順番と配分を決める:長文読解2題のうち、もしお子さんが得意なジャンルがあれば先にそちらに取り組むなど、解く順番に工夫を持たせることもできます。各大問に25分ずつ配分するなど目安を決めておき、片方に時間をかけすぎてもう一方が手つかずになることのないよう気を付けましょう。
・設問を先に確認:長文を読む前に設問文や選択肢にざっと目を通し、おおよそ何が問われているかを把握してから読み始めると、重要箇所を見逃しにくくなります。ただし、この方法がかえって混乱を招くお子さんもいるため、模擬演習の中で合うやり方か試してみてください。
・わからない問題に固執しない:解答に迷う問題があっても、1問に長時間かけすぎないよう注意しましょう。国語の場合、後の問題にヒントが隠れていることもあります。一通り解いてから最後に見直す時間を確保できるとベストです。選択肢問題はとりあえずマークだけでもしておき、白紙のまま残さないよう徹底しましょう。
・速読の練習:日頃から文章を読むスピードを少しずつ上げていく訓練も効果的です。ただ闇雲に速く読むのではなく、「この段落には何が書いてあったか」を振り返る習慣とセットで行いましょう。最初はゆっくりでもかまいませんが、徐々に時間を意識して読むことで、試験本番でも必要な情報を逃さずすばやく読み取れるようになります。難解な語句に出合っても立ち止まりすぎず、文脈から意味を推測しながら読み進める度胸も必要です。
・常に時計を意識する:入試本番では緊張で時間感覚が狂いがちです。腕時計を持参し、「残り◯分までに大問1を終える」といった目安を決めておくと良いでしょう。普段の演習から定期的に時計を見て、自分の進捗と残り時間を確認する習慣を身につけさせてください。
保護者の方は、ご家庭でタイマーを用意して模擬演習に付き合ったり、時間内で解き終えられたか声をかけて確認したりと、サポートしてあげてください。時間との戦いに慣れておくことで、本番でも落ち着いて実力を発揮できるでしょう。
家庭でできる効果的な学習法
最後に、保護者の視点からお子さんの国語力向上をサポートする方法をまとめます。ご家庭での関わり方次第で、お子さんの学習効率やモチベーションは大きく変わります。以下のポイントを参考に、家庭学習の質を高めていきましょう。
・読書習慣を育てる:国語力の土台は豊富な読書量にあります。ご家庭で毎日決まった時間に読書タイムを設けるなど、読書習慣を定着させましょう。また、お子さんに声に出して読ませる音読もおすすめです。文章を音読すると内容が頭に入りやすくなり、読解の練習にもなります。親御さんと交互に一段落ずつ音読するようなスタイルで、楽しみながら続けてみましょう。図書館や書店で興味を持ちそうな本を一緒に選ぶのも効果的です。子どもが楽しんで読める環境を整えることで、自然と読解力が身についていきます。
・親子で会話し理解を深める:お子さんが読んだ文章について、ぜひ親御さんから感想や意見を尋ねてみてください。「このお話どう思った?」「筆者は何を言いたかったのかな?」といった問いかけによって、子ども自身の理解を言語化させます。親子で感想を共有し合う中で、考える力や表現する力が養われ、読解内容の定着も高まるでしょう。
・過去問演習に付き合う:定期的に中大附属中の過去問や類似校の問題を解かせ、その採点や解説を一緒に行いましょう。家庭で模試のように取り組むことで、本番への実戦力が付きます。親御さんが時間を計ったり解答を丸付けしたりするだけでも、お子さんの集中度や緊張感が変わります。なお、中大附属中は公式サイトで過去入試問題(問題用紙・解答用紙)を公開していますので、それらを活用して実際の出題形式に慣れておくこともできます。
・誤答の原因を一緒に分析:間違えた問題があった場合は、なぜ誤答したのかを一緒に考えてみましょう。「文章のこの部分を読み落としていたね」「設問の意図を取り違えたね」など具体的に振り返ることで、次回への対策が明確になります。決して責めるのではなく、次に活かすための前向きな分析であることを伝えることがポイントです。
・漢字や語彙のミニテストを実施:家庭で簡単な漢字テストや語彙クイズを出してみるのも有効です。塾の宿題や学校の勉強で習った漢字を週末にチェックしたり、物語の登場人物の名前を漢字で書けるか確認したりと、ゲーム感覚で知識の定着を図りましょう。親御さんが出題役になることで、子どもも楽しみながら取り組めます。
・成果をほめて自信につなげる:家庭学習の中で少しでも成長が見られたら、大いにほめてあげましょう。例えば「前より速く読めるようになったね」「この漢字、よく覚えたね」といった声かけは、お子さんの自信とやる気につながります。国語の学習は地道な積み重ねですが、保護者の励ましがあれば子どもも前向きに取り組めるものです。
ご家庭でのサポートは、お子さんにとって大きな力になります。親子二人三脚で国語力アップに取り組むことで、中大附属中の入試本番でもきっと実力を発揮できるでしょう。
まとめ
中央大学附属中学校の国語入試対策について、出題傾向から読解力・記述力・知識対策、家庭でのサポート方法まで幅広く見てきました。中大附属中の国語は、長文を素早く読み取る力と基礎的な国語力をバランス良く備えていることが求められます。日々の積み重ねで読解のコツを掴み、漢字や語彙を着実に身につけていけば、必ずや得点力は向上するでしょう。
保護者の皆様も、お子さんの努力を支える良き伴走者として、温かな声援と的確なフォローを送ってあげてください。家庭でのサポートにより、お子さんは安心感を持って学習に取り組み、本番でも落ち着いて実力を発揮できるはずです。実際、国語が苦手だったお子さんでも、読解のコツと記述の型を身につけて得点源に変え、中大附属中合格を勝ち取ったケースが多くあります。苦手意識がある場合も、親子で協力しながら基礎から丁寧に取り組めば十分挽回可能です。中大附属中合格という目標に向かって、親子で二人三脚の受験勉強を進めていきましょう。
関連記事
中央大学附属中学校・算数入試対策ガイド(保護者向け)中学受験コラム