小学生・中学生の学習の管理
こんにちは!個別指導塾テスティー下高井戸校の桂川です。
成長期のお子さまを育てるお母様方の多くが悩む、「小学生・中学生の学習の管理」について。
ついついやってしまっていませんか?NG行動!
× 学習内容に無関心
精神年齢の幼いお子さまほど、親の気を引こうとする傾向が強いです。自分が学習してきた内容に関して親が興味を示していない場合、お子さまは「この学習をしても自分のことを気にしてくれない、認めてくれない」という発想に陥りがちです。こちらから無理に聞き出す必要はありませんが、お子さまが学校や塾での様子を話しかけてきたときにはなるべく「聞く姿勢」を保ってあげましょう。
× 結果のみ評価する
特に、出来なかったところばかりを責めたてるのは最悪なケースです。「結果のみで自分の価値が決定される」と思ってしまったお子さまが取る行動として、結果のみをよくしようとカンニング行為に走る危険性や、テストを捨ててしまうなどといった証拠隠滅を図る危険性もあります。普段の生活の様子から、改善できるところは声をかけてあげましょう。出来なかった・悪かった点ばかりを責めるのではなく、「次にどうすればそこが良くなるのかを一緒に考えてみようか」と前向きな方向に転換してあげましょう。また、本人が頑張ったことで出来ていた・良くなった点を見つけてほめてあげましょう。
× 必要以上に関わりすぎる
「中学受験は親の受験」という言葉をはき違えているケースが稀にあります。必要な学習計画を立てたり、テスト直しをして自分の間違いを分析したりは、本人がやるから効果が出てくるものです。それを仮に親御さんが代わりになってすべて行ってしまうと、お子さまは何もしない受け身な人間になっていき、学習効果が現われるのは親御さんの方だけだったりします(汗)。本人任せにしてしまうと何もしない場合、「これをやってみたほうがいいんじゃない?」という提案の投げかけから始めましょう。
「じゃあどういう関わり方が良いのか?」、ぜひ塾長の著書をご参考にしてみてはいかがでしょう?中学受験の親御さんのみならず、小中学生を育てるお母様なら「なるほど」と思うはずです。
「子どもだけに任せるのが不安」「塾で何をやってきてるのかわからない」などを解消させるために、テスティーでは講師とご家庭を繋ぐ「学習チェックノート」という連絡帳があります。
講師からは「宿題」「今日の授業報告」、そしてご家庭からは「ご要望やおうちでのご様子」など、お互いに見えていない部分をサポートしあう形でお子さまを支えています。
校舎ごとのメールアドレスもありますので、気になった時にメールを送っておいていただければ、校舎スタッフが講師と連絡を取り合ってご連絡いたします。
詳細は校舎に直接お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください!
東京都杉並区下高井戸1-2-15 下高井戸ビル3階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2015年合格実績はこちら!