下高井戸校ブログ

集中力を高める学習環境

 

個別指導塾テスティー下高井戸校の桂川です、こんにちは。

 

まだ誰も来ていない自習スペースをパチリ。今頃はまだみなさん学校の授業中でしょうね。

新しい学年が始まって、2週間ほどしたところでしょうか。

新入生の生徒さんやクラス替えがあった生徒さんは、新しい環境にもう馴染めましたか?

 

これから少しずつ授業内容もスピードアップしていくところだと思います。

授業は集中して聞けていますでしょうか。

 

脳科学的にも人が集中できる学習環境というのは、無音の中ではなく、環境音の中なのだそうです。

外を走る電車の音、風が揺らす木々の葉擦れ、鳥や虫の鳴き声など。

 

集中するということは、つまりはその他の機能をストップすることです。

目の前のことに集中しているとき、周りの音が聞こえなくなる経験をされたことのある方は多いと思います。

実際には聞こえているのですが、「音が気にならなくなる」と言ったほうが正しいですね。

 

環境音は、身の回りの音で「気にしなくていい音」に分類されるので、シャットアウトしやすいのです。

逆に、図書館などのほぼ無音状態に近い環境の中で聞こえるちょっとした音って、ものすごく気になりますよね。

また、自分自身を呼びかける親しい人の声や、興味があるテレビの音は、集中力を途切れさせてしまいます。

その声や音が「気になる」から、それまでストップさせていた聴覚機能が働いてしまうのです。

 

読みたくなる漫画や、やりたくなるゲームが手に届くところにある環境も、「それが気になる」から「集中できない」に繋がりやすいのです。

 

 

テスティーに通われている生徒さんの多くが、テスティーで授業以外の時間にも自習にいらっしゃいます。

皆さん口をそろえておっしゃるのが、やはり「テスティーは集中できる環境」なのだとか。

 

私も自習している生徒さんがいると、度々様子を見に行くのですが、「あ、ちゃんと勉強に集中できているな」と思うときは声をかけません。

せっかくの集中しているところを邪魔する必要はないですよね。

 

逆に集中できていない生徒さんには、今日はこのあとどこまでやるのか、どれくらいの時間を予定しているのかを確認します。

目標もなくダラダラとやっていると集中しにくいからです。

その際、わからないところがあって躓いているようなら質問にも応じます。

 

授業中も、写真でもわかるようにブースごとに仕切りで分けられているだけですが、隣の授業の声を気にされる人はほとんどいません。

皆さん、ちゃんと自分の授業に集中できているからなんでしょうね。

 

家でなかなか自学自習ができなくてお悩みの方は、まず学習環境を見直す必要があると思います。

お困りの点はぜひご相談ください。

 

 

下高井戸・桜上水の塾・学習塾・個別指導 TESTEA下高井戸校

☎ 03-6265-7207
東京都杉並区下高井戸1-2-15 下高井戸ビル3階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2015年合格実績はこちら!

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】