「理解しやすい授業」は個別指導塾テスティーにお任せ!
個別指導塾テスティー下高井戸の桂川です、こんにちは。
今日、算数の授業をしていてこんなことがありました。
ゆたかくんとみどりさんの2人が8回じゃんけんをして、1回のじゃんけんで勝ったら3歩進み、負けたら1歩下がるという設定の問題の話をしていました。
私「8回全部ゆたかくんが勝ったら、2人の間は何歩はなれてるかな?」
図と字が雑なのはご愛嬌ということにしておいてください(汗)
この図を見て、生徒さんは「・・・・24-8で16?」と答えました。
「それは数字しか見てないよね?図をよく見て考えて?」と言っても「うーん・・・?」という状態に。
うーむ、と思って図を描きなおしました。
これならどうだと描き終わった瞬間に、「32歩!」と元気に正解を答えてくれました。
わかってるほうからすると、どっちでも同じじゃないかと思いがちですが。
やはり、新しいことを学ぶ側にとっては、図の描き方ひとつ、言葉ひとつでも理解しやすいかどうかは別物です。
特に算数って、答えはひとつですが、途中の考え方って色々な方法がありますよね。
まずは、その子にとって一番理解しやすい方法でいいと思います。
そのうえで、もっと効率よく解答にたどり着ける方法があれば教えればいいと思うのです。
他塾と併用して通っていらっしゃる生徒さんの話を聞いていると、たまに『この問題はこの解き方じゃないとダメ』っていう押しつけをされる先生もいるようなのですが、それは本当に子どもの為の授業なのかどうかって疑問に思います。
「理解できないのは子どものせい」ではなく、「教え方の問題」であることのほうが多いと思います。
その子自身の成長に合う指導=理解しやすい指導、1対1の個別指導をしているテスティーでは、どんな生徒さんでもこの図式が当てはまります。
学校の定期テスト対策や他塾の質問対応、ニーズに合わせて授業内容もご相談できます!
気になった方は是非一度、足をお運びください。
東京都杉並区下高井戸1-2-15 下高井戸ビル3階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2015年合格実績はこちら!