2014年最終授業日!!
早いもので2014年の授業日も今日が最終日です。
12/31~1/2は休校日となります。
年明けは1月3日から再開します!!
今日の教室の様子↓
年末でも受験生以外の生徒たちも授業を受けにきていまして、活気ある授業が展開されております。
さきほど、小学生の国語の授業をやっているブースから聞こえてきた会話に思いっきり吹き出しました。
先生「濡れ手に?」
生徒「水!!!」
桂川「(ぶほおっ!)∑ヾ( ̄0 ̄;ノ」
先生「濡れ手に水じゃ当たり前でしょう・・・濡れ手にあわ、聞いたことない?泡じゃないよ?粟(あわ)は、穀物ですよ?」
生徒「栗(くり)?」(←ホワイトボードに書かれた字を見て)
先生「違います・・・・」
桂川「・・・・(=◇=;)」
「濡れ手に粟」(「濡れ手で粟」も同じ)、大人でも結構勘違いしてる人いるんですよね(^_^;)
正しい意味を故事ことわざ辞典から抜粋しました。
濡れ手で粟
【読み】ぬれてであわ
【意味】濡れ手で粟とは、何の苦労もしないで多くの利益を得ること、骨を折らずに金をもうけることのたとえ。
でも勉強は「濡れ手で粟」ではできませんから、みなさん最後まで自分の力でしっかり頑張りましょうね!!