中学理科、学習のポイント☆
こんにちは、駒込校のチーフ講師池上晴香です。
今日はテスト直前対策として、中学3年生の理科の授業をしました。理科を苦手とする生徒さんは比較的多いようですね。
今日は、高校受験にとっても役に立つ理科のお話をしようと思います☆
まず、絶対に覚えてほしいものがあります。「元素記号20個」と「イオン式」です。
これは、日本語のあいうえおや英語のアルファベットのようなものです。これを覚えておかないと、理科では少し苦労してしまうことになるので、しっかりと覚えておいてください。(学校によっては覚えることを促さなかったり、もう少し少ない個数のところもありますが、20個覚えておくのがベストです!)
次に、顕微鏡やガスバーナー、天秤など器具の使い方もしっかりと覚えておいてください。
装置の使い方などは選択問題でよく出題されます。考え込んでしまうと解答時間のロスにつながるので、正確にしっかりと覚えて即答できるようになるまで復習しておきましょう。
2分野の細胞小器官や植物の名称などは、一度自分で細かいイラストを描いてみるとびっくりするほどよく覚えられます。人間って、視覚的に物事をとらえることに多くを頼っている生き物なんです。なので、覚える言葉を念じながらイラストを描くと、覚える行為と記憶の整理が同時に行えるので正確にしっかりと記憶できるんです。試してみてくださいね!!
あとは、「同じ問題を何度も繰り返し」解きましょう。こうすることで、自分の中に問題に対する解法のアプローチが構成されていきます。「こういう聞き方をしている問題のときかたは、こう!」といった、問題ごとの解き方ルールができてきます。ここまでくれば、初めて見る問題や応用の利いた難易度の高い問題も解き方が見えてくるようになりますよ!!
と、今日は少し理科のお話をしました。
テスティーでは、生徒さん一人ひとりが望むクオリティで授業を行っていきます。学校の補修はもちろん、予備校などでの行う実践的な授業なども、たった一人のために実施することがテスティーです。
学習方法に悩んでしまったら…、是非一度テスティーまで足をお運びください。一同、お待ちしております。
駒込・巣鴨の塾・学習塾・個別指導 TESTEA駒込校
☎ 03-3942-5810
東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2015年合格実績はこちら!