駒込周辺よもやま話(2)
個別指導塾テスティー駒込校、教室長の横山です。
「駒込周辺よもやま話」の第2弾です。
今日は『駒込』の地名について書くことにしました。
ところで駒込の「駒」という字の意味をご存知でしょうか?
すごろくや将棋などで「盤の上で動かすもの」を意味するということはよく知られていますね。
でも、ほかに「馬」とくに仔馬を意味する言葉でもあるのです。
たぶん「子馬(または仔馬)」と書いて『こま』と読んだのが語源ではないでしょうか。
たとえば駒澤大学のある世田谷区には、駒沢という地名のほかに駒留(こまどめ)や
駒繋(こまつなぎ)という番地が残っています。まさに馬の水飲み場(=沢)や馬をつな
いでおく場所があったのでしょう。
そんなわけで、駒込校に着任することになった時、地名の由来が気になって調べたんです。
やっぱり「馬」と関係ありましたよ・・・(もちろん諸説あるでしょうが)。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国の異民族を征討するため、このあたりで軍馬を
集めたところ、たちまちたくさんの馬が集まったため、日本武尊が「駒(=馬)混みたり」
と言ったので、馬が込み合う場所(=駒込)となったのだそうです。
駒込って、由来が日本神話にまでさかのぼる、スケールの大きな土地なんですね。
駒込・巣鴨の塾・学習塾・個別指導 TESTEA駒込校
☎ 03-3942-5810
東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2015年合格実績はこちら!