駒込校ブログ

駒込周辺よもやま話(1)

個別指導塾テスティー駒込校、教室長の横山です。

 

今日はテスティー駒込校がある、駒込周辺にまつわるお話です。

一度に全部は書ききれないので、不定期にシリーズ化するつもりです。

(1回限りで計画倒れにおわったらゴメンナサイ!)

 

この地域にお住いの方はご存知かと思いますが、山手線の「駒込駅」は3つの区が接する

位置にあります。駅があるのは「豊島区」の東端、そして駅の南側は「文京区」、北側

から東側にかけては「北区」です。

今回は豊島区をテーマに。

まず豊島区は、人口密度が全国1位の自治体です(22,569人/㎢)。

ところが「豊島」という地名は豊島区内に存在しないんですよね。

たとえば豊島1丁目~8丁目は北区にあります。

また「としまえん」は練馬区にあります。

 

なぜでしょう?

 

平安時代に桓武天皇の孫である高望王が平姓を賜って臣籍降下し、平氏の祖となりました。

その子孫が関東に根を張って勢力を拡大していくのですが、その中で豊島郡を支配した一族

が豊島氏を名乗りました。

 

ちなみに昔の豊島郡は、現在の豊島区のほかに文京区と北区はもちろん、千代田・港・

中央・台東・新宿・渋谷・板橋・練馬などの区域にも及ぶ広大な地域でした。

豊島氏は強い支配力を発揮していたのですね。

だから今の豊島区ではない場所に「豊島」の地名が残っているのです。

 

その後、戦国時代になって豊島氏は、太田道灌に敗れて滅亡します。

豊島氏を滅ぼした道灌は1457年、豊島郡江戸に城を構えるのですが、これが江戸城ですね。

さらに時が流れ1590年、徳川家康が江戸城に入り江戸幕府を開く足掛かりとしたのです。

 

話が壮大になってしまったので、今日はこのあたりで。

いつになるかはお約束できませんが、今後のシリーズ化をご期待ください!

次回は「駒込」の地名をテーマにする予定です。

駒込・巣鴨の塾・学習塾・個別指導 TESTEA駒込校

☎ 03-3942-5810
東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2015年合格実績はこちら!

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】