駒込校ブログ

高校生(大学受験生)の勉強法:化学編

【高校化学の勉強法】

化学は、理論化学を制する』事が重要なアドバンテージになります

これは理論化学の出題が多岐にわたり問題のパターンも非常に多いためです。

また、計算問題が全体の8割以上を占めるためミスが多くなる分野でもあります。

 

一方で、有機化学や無機化学は暗記しなくてはならない部分が全体の8割を占めるといっても過言ではありません。

さらにそれらの解法として、理論化学で培う知識や計算方法を用いるのです。

 

従って、いかに理論化学を正確かつ根本から理解するかが非常に重要となってきます。

そのためにも、夏までにしっかりと理論化学を学習しておきましょう。

現象や原理の解説や、実際に出題された問題を利用して解法の組み立て方を細かく理解していくことが目標です。

 

その後有機と無機においては、重要ポイントを赤字で書いた暗記ノートを作っておきましょう

このノートを利用し自主学習内のときに効率よくしっかりと覚えていきましょう。

 

ここまでできたら、問題演習を中心とした学習をしていきます。

学校によって傾向も様々ですから、各学校の特徴をしっかりつかむことが重要です。

数学同様に問題演習の繰り返しで、解法のパターンが形成されます。

 

あせらずじっくりと取り組みましょう。

個別指導塾TESTEA駒込校
☎ 03-3942-5810

東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。
まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】