高校生(大学受験生)の勉強法:数学編
【高校数学の勉強法】
数学はⅠ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bに分化します。
文系であっても国公立志望の場合はⅠA・ⅡBまで必要となってきます。
また私立では、最近は数学受験を利用する文系学部も多く存在しており、
平均点の高い社会科目よりも平均点の下がる数学で高得点を取ることで合格への非常に大きなアドバンテージにつながります。
つまり、「数学を得意にしておくとおトク!」ということなのです。
数学はとにかく「手を動かす」ところから始めていきましょう。
例えば難解な問題で解法が分からなくても、与えられた条件や導くことのできた数値などを書き込んでいるうちに、
「あ!!」とひらめくことが多いからです。
逆に、机にひじをついて問題を眺めて唸るだけでは、全くと言っていいほど解答は浮かばないのです。
難問になればなるほど「手を動かす」が必勝法になるでしょう!
また入試における出題のパターンは非常に多いのですが、単元ごとに必要な知識や解法のパターンは類似してくるのが特徴です。
皆さんも問題を解いていて、「あ、こういうの解いたことあるな」と思ったことはありませんか?この感覚をなくさないでくださいね!
繰り返しての問題演習で、この解法パターンが構築されていきます。
パターンが身につくまでには時間が必要なので、初めのうちは解けないことでモヤモヤするかもしれません。
諦めずに時間をかけて解法パターンを作っていきましょう。
個別指導塾TESTEA駒込校
☎ 03-3942-5810
東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。
まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
☎ 03-3942-5810
東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。
まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)