駒込校ブログ

中学生(高校受験生)の勉強法:理科編

【中学校理科の勉強法】

理科は「化学・物理」を扱う1分野と、「生物・地学」を扱う2分野に分かれての学習になります。

これだけでも何やら難しそうな雰囲気が・・・。

でも大丈夫!!

理科はどこまでいっても「理科」なので、生活の中に沢山のヒントが詰まっています。

さらに小学生の時より少し難しい内容になってくる分、

曖昧に感じていたことがもっとはっきり分かるようになるんですよ!

例えば、小学生の時には「リニアモーターカーは磁石で走る。とても速い」という理解だったのが、

中学生では「リニアモーターカーは磁石の電磁誘導を利用して走るため、とても速い」

ということが分かるようになってきます!!スゴイでしょう??

 

もちろん覚えることは沢山ありますし、計算式も複雑になってきます。

ケアレスミスは命取りなので、数学同様に式は丁寧に書きましょうね。

特に大切なポイントは、「問題を絵にする」ことです。

細かい条件などは「吹き出し」などで書き込んだりして、リアルに想像できるようにしておくことが大切です。

(ここは小学校のときと同じですね)

現実の世界が舞台ですから、ありえないことが起きないように気をつけましょうね!

ここまでできれば、問題はぐっと解きやすくなっているはずです。

 

まずは、「絵を描いて」・・・レッツトライ!!

個別指導塾TESTEA駒込校
☎ 03-3942-5810

東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
勉強のご相談、体験授業のお申込み、随時受け付けております。
まずはお電話ください。
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】