駒込校ブログ

失点別、テスト対策!!!

 

 

皆さん、こんにちは。
駒込校のチーフ講師、池上晴香です。

今日はあいにくの雨、一雨ごとに気温が下がり徐々に秋の気配が漂う今日この頃です。
シルバーウイークも終わって、そろそろ中間テストが近づいているようですが…。
生徒の皆さん、対策はできていますか!?
まだだよ~という人や、今までの対策に不安な人は必見のテスト対策法をお知らせしちゃいます!

前回のテストを手元に置いて、以下の項目についてチェックをしてみて下さい。

1.計算ミスやケアレスミス、穴埋め問題のミスによる失点が多い。

2.教科書の類題問題での失点が多い。

3.習ってはいるが、問題としてみるのは初めてのものによる失点が多い

では、それぞれの傾向にピッタリのテスト対策法を伝授しますね!

1が多かった人
基礎知識が不十分なようです。英単語や年号など、細かいところまでしっかり覚えましょう。授業で学習した範囲までのワークは、学習したその日に該当箇所を必ず一度はやるようにして、テスト1週間前までに最低2周、前日までにもう1週することをおススメします。また、授業のノートを参考にまとめノートを1週間前までに作成し、直前まで何度も繰り返して目を通していきましょう。計算ミスを減らすコツは、ドリル的な問題集を一冊用意して、毎日5分~10分の間で15題前後を解く練習をすることです。一番効く時間帯は、起き抜け!寝ぼけた頭に活を入れつつやると、とっても効果的なんですよ!!

2が多かった人
演習不足のようです。「理解した」と思って、問題を解くことなくテストを受けていませんか?「理解すること」と「解ける」ことは似ているようで全く異なるのです。学校で使っているワークや配布されたプリント、教科書の中の例題を含めた問題については、テスト1週間前までに少なくとも3回は解いておきましょう。問題文を見たら「こうやって解く」と解法パターンがすらすらと出てくるまでやりこむことがコツです。また、学校で使用しているワークがない人やもう少し問題数をこなしたい人は、「参考書」ではなく『問題集』と書かれているものの中から自分のレベルにあったものを見つけて、重宝するといいと思います。(参考書をおススメしない理由は、解説は多いのですが問題数が圧倒的に少ないからです。一番良いのは、解答が別冊になっていてボリュームがある問題集です!)そして、テスト直前までにさらにダメ押しのもう1周をすれば、びっくりするほど失点が減りますよ!

3が多かった人
総合演習が不足していたようですね。学校指定のものとは別に1冊、問題集を用意しましょう。あまり分厚くなく標準~応用レベルのもので、解答が詳しいものを選ぶといいと思います。5分悩んでも解答ルートが見えなければ、それ以上悩むことをやめすぐに解答を読んでみましょう。解答の解説が理解出来たら、解答を見ないで解いてみて、最後までたどり着ければOK! 解けなかったら、そこからもう一度解答を見て、リトライしてください。試験範囲に該当するところを、直前までに2周できればかなり高得点が狙えるはずですよ!!

いかがでしたか?参考にしてもらえれば幸いです。
問題集選びで悩んだら、池上までお気軽にご相談を!!あなたにピッタリのおススメ問題集をご紹介させていただきます☆
中間テスト、頑張ってくださいね!

駒込・巣鴨の塾・学習塾・個別指導 TESTEA駒込校
☎ 03-3942-5810
東京都文京区本駒込6-15-1 河西ビル4階
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2015年合格実績はこちら!

お気軽にお問い合わせください!

ボタンをタップすると発信できます

【 営業時間:月~土 14:00~22:00 】